アドセンス広告のクリック率(ページCTR)は低いです。
平均で2%くらいです。
でも、まったくクリックされないのはありえません。
僕が運営する複数のブログでもクリックされてますし、
他のブログ運営者から「アドセンス広告がまったくクリックされない…」とは1度も聞いたことないです。
なのでアドセンス広告がまったくクリックされないなら、何かを間違えてる可能性が高いです。
今回は、その原因とすぐにできる3つの改善方法をお話します。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
アドセンス広告がクリックされない3つの原因
まずはアドセンス広告がまったくクリックされない3つの原因を解説します。
・クリック率(ページCTR)が低すぎる。
・アクセス数が少ない。
・アドセンス広告の掲載位置が間違ってる。
それでは1つずつ解説していきます。
クリック率(ページCTR)が低すぎる
まず1つ目の原因は、「クリック率(ページCTR)が低すぎる」です。
アドセンス広告のクリック率(ページCTR)は、
・雑記ブログ:2%
・特化ブログ:3%
これくらいが平均です。
なのでアドセンス管理画面でクリック率(ページCTR)を確認して、
この範囲なら問題ありません。
でも平均以下ならクリック率が低すぎるので、改善が必要です
アクセス数(PV)が少ない
2つ目の原因が「アクセス数(PV)が少ない」です。
運営してるブログのアクセス数(PV)が100程度なら、
アドセンス広告がまったくクリックされないと感じると思います。
それもそのはずなんです。
・雑記ブログなら、100PVで1回~2回程度のクリック。
・特化(専門)ブログなら、100PVで2回から4回程度のクリック。
アドセンス広告のクリック率(ページCTR)が1%から4%程度なので、
1日100PV程度なら1回もクリックされないのは当然なんです。
アクセスがそこまで集まってないなら、まずは集客に専念しましょう!
Googleアドセンス広告のページCTR(クリック率)は下記ブログ記事で解説してます。
アドセンス広告の掲載位置が間違ってる
最後3つ目は「アドセンス広告の掲載位置が間違ってる」可能性があります。
アクセスが1,000PV以上あるのにアドセンス広告がまったくクリックされないなら、
この可能性が高いです。
アドセンス広告には、クリックされやすい基本的な掲載位置があります。
これを守らないとアドセンス広告は、クリックされにくいんです。
アドセンス広告がクリックされない場合の改善方法
それではアドセンス広告がまったくクリックされない場合の3つの改善方法を解説します。
それなりにアクセスが集まってるのに、
アドセンス広告がまったくクリックされてないなら、掲載方法に原因があります。
・広告の種類
・広告のデザイン
・広告の配置位置
この3つのポイントを改善しましょう!
アドセンス広告の種類
まずは、Googleアドセンス広告の種類です。
おすすめのアドセンス広告の種類を「ブログ記事内」と「ウィジェット(サイドバー)」でお話します。
ブログ記事内
ブログ記事内には、3つのアドセンス広告の種類がおすすめです。
・テキスト&ディスプレイ広告
・記事内(ネイティブ)広告
・関連コンテンツ広告
(※掲載位置は、後ほど説明します。)
ウィジェット(サイドバー)
ウィジェット(サイドバー)には、下記3種類のアドセンス広告がいいと思います。
・検索ボックス広告
・リンクユニット広告
・関連コンテンツ広告
ブログ記事内の関連コンテンツ広告と重複するので、
スマホ画面でアドセンス広告が重なってないかを確認しましょう。
1スクロール内がアドセンス広告だけになるのはポリシー違反になります。
サイドバーに「運営者情報」「検索ボックス」「カテゴリー」などを設置して、
アドセンス広告をバランス良く掲載しましょう。
(※おすすめの掲載位置は、後ほど解説します)
アドセンス広告の種類は下記ブログ記事で解説してます。
アドセンス広告のデザイン
つづいて、Googleアドセンス広告のデザインです。
デフォルト状態のままサイト内に掲載してるなら、デザインをカスタマイズしましょう。
サイズ
アドセンス広告は大きいほうが目に入るし、クリックされる確率も高くなります。
「ディスプレイ広告」のサイズをレスポンシブ版で、
大きく表示できるようにカスタマイズするのがおすすめです。
他のアドセンス広告は、基本的にはデフォルト状態のサイズでOKです。
詳しくは下記ブログ記事で解説してます。
アドセンス広告のカラー
アドセンス広告のカラーは、ブログに合わせるといいです。
実際にGoogleもアドセンス広告のカラーについて、このように情報公開してます。
サイトに融合させる、引き立たせる、コントラストを付ける
サイトに適した広告スタイルを作り上げる方法として、次の 3 つのテクニックを紹介します。・サイトに融合させる: 広告の背景と枠線を、広告を掲載するページの背景色と同じにします。サイトの背景が白で、広告の色の選択に時間をかけたくない場合は、既定のデフォルトの広告スタイルを使用することをおすすめします。
・サイトを引き立たせる: サイトで既に使用している色で、広告の掲載場所の背景や枠線とは異なる色を使用します。
・コントラストを付ける: サイトの背景に対して引き立つ色を選択します。この方法はサイトの背景が暗い場合にのみご使用ください。背景と枠線を白、タイトルを青にした広告スタイルがおすすめです。
アドセンス広告のカラーをカスタマイズするときのポイントは3つです。
・「ブログ背景色」と「アドセンス広告の背景色」を合わせる。
・「ブログのテキスト色」と「アドセンス広告のテキスト色」を合わせる。
・「リンク色」は、水色がおすすめ。
これらのポイントを意識して、アドセンス広告のカラーをカスタマイズしましょう。
ウィジェット(サイドバー)のアドセンス広告は、デフォルト状態で大丈夫です。
アドセンス広告の掲載位置
3つ目は、アドセンス広告の掲載位置です。
自分でアドセンス広告の掲載場所を試行錯誤するのは大切です。
でも、クリックされやすい基本的なアドセンス広告の掲載位置を無視して、
オリジナル性を発揮させてるとクリック率(ページCTR)は下がります。
基本的なアドセンス広告の掲載位置を守りつつ、そのあとに工夫しましょう!
ブログ記事内のアドセンス広告の掲載位置
ブログ記事内でのアドセンス広告の基本的な掲載位置は、下記の図の通りです。
【※ブログ記事内の基本的なアドセンス広告の掲載位置】
ブログ記事内には「記事上・記事中・記事下」が基本的なアドセンス広告の配置位置です。
この3箇所に「ディスプレイ広告」や「記事内(ネイティブ)広告」を掲載しましょう。
「関連コンテンツ広告」は「記事下の下」がおすすめです。
【※ブログ記事内の関連コンテンツ広告のおすすめの掲載位置】
「関連コンテンツ広告」は、他のブログコンテンツと並列でアドセンス広告が表示されます。
なので、ユーザーがブログ記事を読んだ後にストレスなく見てもらえるようにしましょう。
ただ「記事下」のアドセンス広告との距離には気をつけてください。
アドセンス広告の基本的な配置位置は下記ブログ記事でも解説してます。
ウィジェット(サイドバー)
つづいて、ウィジェット(サイドバー)の基本的なアドセンス広告の掲載位置です。
【※ウィジェット(サイドバー)の基本的なアドセンス広告の掲載位置】
上記の掲載位置なら、スマホ画面でもアドセンス広告はカブりません。
たた注意点があります。
ブログ記事とウィジェット(サイドバー)のスマホ表示方法は、
使用してるテンプレートによって違います。
念の為、自分でもスマホで「1スクロール内がアドセンス広告になってないか?」を確認しましょう。
PV数が増えてから改善しよう!
クリック率(ページCTR)を気にするのは、PV数が増えてからにしましょう!
アベレージで1日5,000PVくらいからですかね。
アドセンス広告のクリック率(ページCTR)は1%~4%なので、
ブログのアクセスが5,000PV以下ならデータ不足なんです。
またアベレージで5,000PVを超えてきたら「関連コンテンツ広告」を掲載できる可能性は高いです。
「関連コンテンツ広告」のクリック率は高いので、
設置できるようになればページCTRを改善できます。
すでに5,000PV以上のアクセスを集めてるなら、
ページCTRを3%に上げる方法を下記の記事でまとめてるので、ご参考にどうぞ!
Googleアドセンスはとにかく集客!
今回は、アドセンス広告がまったくクリックされない場合の改善方法を解説しました。
Googleアドセンス広告がまったくクリックされないのは、ありえません。
もし、まったくクリックされないなら、
「広告の種類」
「広告のデザイン」
「広告の掲載位置」
このの3つのどれかに原因があるので改善しましょう!
またアドセンス収入を稼ぐには「とにかく集客!」なので、
5,000PVを超えてないならアクセス獲得に集中するといいです。