小さいころから好きだった趣味や大人になってからハマったモノをネタにブログを始める人が増えてますよね。
好きなことだけを書いたブログにGoogleアドセンス広告を設置すれば、上手くいけば本業以上の収入を得られるかもしれないし、ちょっとした副収入でも稼げたなら生活の幅が広がりますもんね。
またブログは初期投資が少ないので、誰でも気軽に始められるのも魅力です。
だけど趣味ブログをGoogleアドセンスで収入を得るには、それなりのコツがあります。
なので今回は、趣味ブログをGoogleアドセンスで収入を得たい人に向けてブログ記事の書き方について解説していきます。
目次
趣味ブログは稼げるの?
自分の趣味をブログ記事して収入を得られたら最高ですよね!
だけど…。
「そんなに上手くいくものなのかな?」
「趣味ブログなんかで稼げるのかな?」
こんな風に疑心暗鬼になる人も多いと思います。
好きなことでお金を稼げるのは理想だけど、現実はそうではないですからね…。
好きなことを我慢したり、気の進まない仕事をしたり、時にはツラい思いやストレスを抱えたりと。
こんな想いをしながら仕事してる人が「好きなことでお金を稼げるよ」と聞いたら、疑うのは当然のことだと僕は思ってます。
でも、趣味ブログでも十分に収入を稼げることはできるんです!!!
つまり「好きなことを書いて収入を得る」ことは可能なんですよね。
というのも、あなたの趣味に関する「知識」や好きなことに関する「体験談」や「スキル」などは誰かの価値に変わるからなんです。
旅行が大好きなら行った場所のおすすめスポット情報やアクセス情報などは、そこに行ってみたい人たちにとって参考になる情報だろうし。
映画が大好きなら映画の感想やロケ地、見どころなどの情報は、これからその映画を見たい人たちにとっては魅力的な情報ですよね。
あなたが持ってる知識やスキル、体験談や感想などが「誰か」の役に立つのなら、収入を稼ぐことはできるんです。
ただ!!!
1つだけ注意しないといけないことがあります。
それは、あなたが持ってる情報を「誰か」の役に立つようにリメイクする必要があるんです。
趣味を誰かの役に立つようにリメイクする!
趣味ブログでも収入を稼ぐことはできます。
そのためには趣味の知識やスキル、体験談や感想などを「誰か」の役に立つようにリメイクすることです。
商品やサービスを作るときでもそうですよね。
自分が良いと思う商品や嬉しいサービスを考えるのではなく、お客さんにとって素晴らしい商品や喜ばれるサービスを考えるのが主流です。
つまり「自分軸」ではなく「相手軸」になることが必要なんです。
なので、趣味をブログ記事にするときでも「自分視点」ではなく「ユーザー視点」に立ち、自分が持ってる情報をリメイクすることが大切なんです。
これが出来なければ、趣味にめちゃくちゃ精通してたとしてもブログを収益化することは難しいです。
自分の好きなことで収入を稼ぐために「誰か」の役に立つようにリメイクしていきましょう!
趣味ブログ記事の書き方
では、具体的に趣味ブログ記事の書き方についてお話していきます。
- ネタの見つけ方
- タイトル&キーワード選定
- コンテンツ内容の書き方
この3つのパートに分けて解説していきます。
ネタの見つけ方
まずは、ブログネタの見つけ方ですね。
趣味ブログなのでテーマは決まってると思います。
旅行好きなら「旅行」、映画好きなら「映画」、キャンプ好きなら「キャンプ」、日常を書きたいなら「日記ブログ」など。
メインテーマは決まってると思うので、そのテーマに沿ったネタを見つけていきましょう!
趣味ブログのネタの見つけ方にはコツがあります。
- 趣味時間のなかで疑問に思ったこと
- 趣味を始めたての時(初心者時代)に気になったこと
- 趣味に関する悩みやトラブル
- 最新情報
- お得な情報やおすすめ情報
ブログネタに困ったときには、この5つのポイントを思い出してくださいね。
趣味時間のなかで疑問に思ったこと
趣味をしてる時に疑問に思ったことは、格好のネタです。
というのも、これからその趣味を始めてみようと思ってる人や既に始めてる人にとって、ゆくゆくは気になることだからです。
なので、自分のなかで疑問が沸いたらメモってくださいね。
趣味を始めたてときに気になったこと
趣味を本格的に始めるまえや趣味を始めてたの時(初心者)に気になったこともネタになります。
たとえば旅行に飛行機で行くのにお得なマイルの貯め方だったり、家で映画を見ることが出来る動画配信サービスの種類だったりと。
趣味初心者だったころって、色々と調べてたと思います。
なので、その時のことを思い出してネタにするのもいいですね!
趣味に関する悩みやトラブル
趣味に関する疑問と同様に、悩みやトラブルも十分にネタになります。
好きなことをしてるときにでも悩みやトラブルってありますよね。
僕の場合だと野球をしてるんですけど、自打球(打ったボールが自分に当たること)で怪我をしたときの応急処置とか、突如メンバーに欠員が出たときの対処方法など…。
趣味中でも悩みやトラブルはあります。
これは同じ趣味をしてる人たちとの共通キーワードになるので、ネタになるんですよね!
最新情報
趣味に関する最新情報もネタの1つです。
たとえば旅行の移動時間中を快適にする商品や映画の最新情報、家事を劇的に時短できる商品など。
趣味に関する最新情報って多くあるはずです。
もちろん、商品やサービス以外でも趣味に関わる最新情報ならOKです。
趣味が大好きな人たちなら常に最新情報ってチェックしますよね。
僕も新しいモデルのバットが登場したり、グローブが発表されたりすると早速ググります笑
なので趣味に関する最新情報も要チェックしてください!
お得な情報やおすすめ情報
趣味だけでなく日常生活においてもお得な情報やおすすめ情報って気になりますよね。
なので、趣味ブログでもお得な情報やおすすめ情報も立派なネタになります。
旅行だったらお得に楽しめる旅行先や交通手段、映画好きなら映画館が行ってるキャンペーンや動画配信サービスの情報、キャンプ好きなら大人も子どもも大満足できるキャンプ場情報など。
趣味でもお得な情報やおすすめ情報って沢山ありますよね。
それも十分にネタになるので「お得だ!」「これ最高だ!」と思ったら、忘れないうちにメモしておきましょう!
タイトル&キーワード選定
趣味ブログでも雑記ブログでも特化ブログでも「タイトル&キーワード選定」はホント大切です。
多くの人はググったときに「タイトル&キーワード」で「見る」か「見ないか」を判断しますよね。
しかも、その判断時間は3秒~5秒だとも言われてます。
なのでユーザーにブログコンテンツを見てもらうには「タイトル&キーワード選定」は重要なスキルなんです。
その「タイトル作成&キーワード選定」のコツは「日常会話」です。
たとえば、友だちと「どこかに旅行しよう!」となった時の会話をイメージしてみてください。
まず「どこに行くのか?」を決めますよね。
国内なのか海外なのか、暖かい場所なのか寒い場所なのか、旬のグルメを食べたいのか有名観光スポットに行きたいのか…etc。
その会話のなかで出てきたキーワードを元にタイトル作成をしていきましょう。
こんな感じでタイトルとキーワード選定をすると良いですね!
逆にあんまり良くないパターンは、キーワードを詰め込みすぎることです。
こう見ると何だか良い感じのタイトルに見えるんですけど…。
もう1回、日常会話をイメージしてみましょう!
「どこに行くのか?」という会話中に「持ち物」とか「服装」などの話は滅多にしませんよね笑
どこに行こうか?
こんな日常会話はカオスです…笑
なので、タイトルやキーワード選定するときには日常会話をイメージしながら構成してみてくださいね。
またタイトル作成やキーワード選定については下記ブログ記事で詳しく解説してます。
コンテンツ内容の書き方
最後にコンテンツ内容の書き方についてお話していきます。
コンテンツ内容は基本的に「タイトル」がバッチリ決まれば、そのとおりに段落を構成すればOKです。
たとえば上記タイトルなら「◯◯県の気温情報」や「他県との気温比較」、「4月の◯◯県のグルメ」や「◯◯県の観光スポットや名所」などなど。
タイトル内にあるキーワードを選び、それでサブタイトルを構成をしていきましょう!
また、コンテンツのテキスト量(文字数)はユーザー視点で考えたほうがいいですね。
つまり、テキスト情報が少なすぎるのはダメだし、逆に余計な文字情報でいらずらに文字数を増やすのもNGです。
「読みやすくて分かりやすい」という意識も大切にしてください。
ただ、こればっかりは中々すぐに出来ることではないので、他のブログを参考にしたりブログ記事を作成するなかで身につけていけばOKです。
徐々に感覚が掴めてくると思います。
またコンテンツ内容の詳しい書き方については下記ブログ記事で解説してます。
趣味別のブログ記事の書き方
それでは最後に趣味別のブログ記事の書き方について解説していきます。
- 旅行
- 映画
- キャンプ
- 日記
- 美容
- 季節系
- スポーツ系
上記7つにジャンルについて解説していきます。
(※他の趣味のブログ記事の書き方については出来次第に追加していきます。)
旅行ブログ
旅行を趣味にしてる人は多いですよね。
また旅行はネタの宝庫だと思います。
「アクセス方法」「月別のおすすめスポット」「旬のグルメ」「観光スポット」「絶景スポット」…etc。
挙げれば切りがないくらいのネタが旅行にはありますよね。
なので旅行ブログでも十分にブログ収益化は可能だと思います。
旅行ブログの詳しい書き方については下記ブログ記事で解説しています。
映画ブログ
映画もネタの宝庫です。
「◯月の映画情報」「キャスト情報」「ロケ地」「原作との違い」「ネタバレ」「結末」…etc。
映画もまた挙げれば切りがないレベルですよね。
なので映画ブログも運営しやすいと思います。
趣味ブログを運営する上で「ネタ数」はとても大切ですので!
映画ブログの詳しい書き方については下記ブログ記事で解説します。
キャンプブログ
今も昔もファンが根強いキャンプ。
趣味としても人気なので、検索ボリュームは期待できます。
また旅行や映画ほどではありませんが、ネタやキーワードも多いです。
「キャンプ場」「キャンプ用品」「冬のキャンプにおすすめの料理」「子どものテンションが上がる遊び方」…etc。
なのでキャンプブログでも十分に収益化は可能だと思います。
キャンプブログの詳しい書き方については下記ブログ記事で詳しく解説してます。
日記ブログ
日記ブログでも収益化することは可能です。
ただ、旅行や映画、キャンプなどと比較すると「タイトル&キーワード選定」や「コンテンツ内容」がより重要になってきます。
というのも「自分の日常体験」を「誰かに役立つ情報」にする必要があるので、ちょっとだけ特殊なんですよね。
でも、日記ブログでも収益化は十分に可能だと思うし、軌道に乗ればブログにファンができるから資産ブログになる可能性は他のジャンルよりもかなり高いです。
実際に一般主婦が運営するブログでも、どんでもなくアクセスがあったりしますよね。
そこまで軌道に乗せることができれば、かなりのブログ収入を得られます。
また、日記ブログの詳しい書き方については下記ブログ記事で詳しく解説しています。
美容ブログ
美容ブログは他の趣味ブログと比較すると検索ボリュームは多いし、ネタも沢山あります。
今も昔も誰だっていつまでも綺麗でいたいし若くいたいですよね!
なので、他のジャンルよりもターゲットは広いし、検索ボリュームも期待できます。
また一言で美容といっても「スキンケア」や「メイクアップ」、「ヘアケア」や「ネイル系」など様々なジャンルがあるのでネタに困ることも少ないです。
だけど、守らなければならないルールがあるんですよね!
それは「薬機法」と「アドセンスポリシー」です。
「薬機法」を遵守しなければ罰則を受ける可能性があるし、「アドセンスポリシー」に違反してればアドセンス広告が配信されることはありません。
なので、この2つのルールは確実に守ってください。
ただルールが厳格にあるということは「参入障壁が高い」ということなので、美容系ブログは比較的ライバルは少ないんですよね。
美容ブログの詳しい記事の書き方やルール(ガイドライン)については下記ブログ記事で詳しく解説してます。
季節系ブログ
日本ならではの四季が好きな人なら、季節系ブログを運営するのもいいですね!
春には桜や新生活、夏には花火や海水浴、秋には味覚やハロウィーン、冬には年末年始やお年玉など。
季節系ブログもネタが豊富だし、検索ボリュームも期待できます。
また「ナイトプール」や「お盆玉」など季節の新しいトレンドが登場したりするのも魅力です。
ただ、ネタ豊富だからこそ「戦略」が大切になってきます。
というのも、特化ブログとして季節系ブログを始めたんだけど、ネタのジャンルの幅を広げすぎてしまって、いつの間にか雑記ブログになってるケースもあるんですよね。
なので季節系ネタという大枠ジャンルではなく、季節系ネタの中から更にジャンルを絞るのも良いと思います。
たとえば各季節の「文化」や「スポーツ」、「グルメ」などなど。
あくまでも一例ですが「自分が続けられそうかどうか」という点も踏まえながら、ジャンルを絞ってみるのもいですね。
また季節系ブログについては下記ブログ記事で詳しく解説してます。
スポーツ系ブログ
学生時代からスポーツをしてたりスポーツ観戦が趣味なら、スポーツ系ブログでも良いですね!
ただ、スポーツ系ブログはライバルが多いです。
大手スポーツサイトやスポーツ新聞系サイト、昔からあるスポーツ系ブログなど。
スポーツは多くの人の関心度が高いので、それだけライバルが多かったり、協力だったりします。
なので、スポーツ系ブログを始めるなら戦略は立てたほうが良いですね!
「スポーツ系全般ブログにするのか、それとも特定スポーツブログにするのか?」
「ターゲットはスポーツ経験者にするのか、スポーツ好きにするのか?」
「書きたいスポーツ系ジャンルのライバルたちのサイト状況はどんな感じなのか?」
これらは一例ですが、スポーツ系ブログを始めるまえにブログの方向性の大枠は明確にしたほうが良いですね!(※もちろん、ブログ運営をしながら方向転換するのはOKです)
また、スポーツ系ブログの始め方については下記ブログ記事で解説してます。
ユーザーの役に立とう!
今回は、趣味ブログをGoogleアドセンスで収入を得たい場合のブログ記事の書き方について解説しました。
趣味ブログでもGoogleアドセンスで収益化することは出来ます。
あなたの趣味の知識やスキル、体験談や感想なども誰かの価値に十分になるからです。
だけど、それらを「ユーザーの役に立つ」ように情報をリメイクするのは忘れないでくださいね!