「趣味ブログのアドセンス収入が増えない…」
こんな風に思ってる方に向けて、
趣味ブログのアドセンス収入を増やす方法をお話します。
趣味ブログでもアドセンス収入は十分に稼げます。
僕は小さい頃から今でも好きな趣味をテーマにしたブログを運営してるんですけど、
アドセンス広告だけで毎月1万円以上、調子が良いと月8万円以上を稼げてます。


少ない更新数で月1万円以上のアドセンス収入を稼ぐには戦略が必要なので、
それを身につけるために時間がかかりますが…、
今すぐに趣味ブログのアドセンス収入を増やせる方法もあります。
本記事では僕自身の趣味ブログの運営経験をベースに
今すぐに出来る趣味ブログのアドセンス収入を増やす5つの方法をご紹介します。
『趣味ブログにアクセスを集めて、最適なアドセンス広告で効率よく収益化』
これが趣味ブログのアドセンス収入を増やすポイントです。
趣味ブログでアドセンス収入を稼ぐには?
今すぐに出来る趣味ブログのアドセンス収入を増やす方法をお話する前に…、
趣味ブログでアドセンス収入を稼ぐための考え方をお話します。
趣味ブログでアドセンス収入を稼ぐためにベースになる大切な考え方は、
「とにかくブログにアクセスを集めること」です。


趣味ブログのクリック単価やクリック率(ページCTR )は高水準なので、
雑記ブログやトレンドブログと比べるとアドセンス広告の収益化効率は高くなります。
僕が運営する趣味ブログのアドセンス広告のクリック率は8%くらいです。
それなりに高い方ではあるんですけど、
少ないアクセスでアドセンス収入を稼げるほどクリック単価とクリック率は高くなりません。
高単価にはならないんです。


なので、趣味ブログでもアドセンス収入を稼ぎたいならアクセス数が必要になります。
この4つのポイントを意識して趣味ブログのアクセスを増やしつつ、
今すぐ出来るアドセンス収入を増やせる方法を駆使するのがおすすめです。
今すぐ出来る!趣味ブログのアドセンス収入を増やす方法
それでは本題の今すぐ出来る趣味ブログのアドセンス収入を増やす方法です。
この5つの方法を実践すれば、今すぐに趣味ブログのアドセンス収入は増えます。
アドセンス管理画面を見る
1つ目の今すぐ出来る趣味ブログのアドセンス収入を増やす方法は、
アドセンス管理画面を見ることです。
まずはアドセンス収入の現状を把握します。
CPC (クリック単価)
ページCTR (クリック率)
この2つを確認して何に力を入れればいいのか考えるんですけど、
CPC (クリック単価)は趣味のジャンルによる影響が大きいので改善しにくいです。


一方でページCTR はこれから紹介する方法を実践すれば高くなる可能性はあります。
現状のページCTR (クリック率)を確認して、
「何をしたら、どのくらい上がったのか」
これをチェックできるようにします。
ページCTRについてはこちらで詳しく解説してます。
アドセンス広告の種類を見直す
つぎの今すぐ出来る趣味ブログのアドセンス収入を増やす方法は、
アドセンス広告の種類を見直すことです。
現時点(2022年4月)でアドセンス広告には5種類あります。
ディスプレイ広告
インフィード広告
記事内広告
Multiplex広告(※旧関連コンテンツ広告)
検索エンジン広告
それぞれ特徴や設置位置が違うので、すべての種類をブログに挿れるのをおすすめしてます。
広告同士で収益を奪い合わないですからね。


ただ、ディスプレイ広告と記事内広告はほぼ同じなので、
どちらを使うかはCPCとページCTRで決めるといいですね。
ディスプレイ広告と記事内広告の違いはこちらで解説してます。
アドセンス広告の掲載数を増やす
3つ目の今すぐ出来る趣味ブログのアドセンス収入を増やす方法は、
アドセンス広告の掲載数を増やすことです。
ブログ記事内
サイドバー(ウィジェット)
この2つに掲載してるアドセンス広告の数を増やします。
ただし、やみくもにアドセンス広告の掲載数を増やしても
ユーザーからしたらウザいですし、Googleから怒られる可能性もあります。
おすすめは「400字〜500字につきアドセンス広告1つ」です。


5個〜7個を掲載するイメージです。
これくらいなら読んでてもウザくは感じませんし、Googleに叱られることもありません。
アドセンス広告の掲載数についてはこちらでもお話してます。
アドセンス広告の設置位置を変える
つづいて4つ目の今すぐ出来る趣味ブログのアドセンス収入を増やす方法は、
アドセンス広告の設置位置を変えることです。
アドセンス広告には種類によって最適な設置位置がありますし、
ブログ記事内のアドセンス広告の設置位置も基本があります。
ディスプレイ広告:ブログ記事内のみ
インフィード広告:記事一覧ページのみ
記事内広告:ブログ記事内のみ
Multiplex広告(※旧関連コンテンツ広告):ブログ記事内とサイドバー
検索エンジン広告:サイドバーのみ
上記のようにアドセンス広告を設置できてないなら変えるといいですね。
ブログ記事内のアドセンス広告の設置位置は基本的には文末になります。
読みにくいですし、クリックもされませんよ。


ここで詳しい設置位置を解説すると長尺になってしまうので、
ブログ記事内のアドセンス広告の設置位置を確認したい方はこちらをどうぞ。
アドセンス広告のブログ記事内の配置位置|各種類の特徴を活かそう!
自動広告を再検討する
最後5つ目の今すぐ出来る趣味ブログのアドセンス収入を増やす方法は自動広告の再検討です。
自動広告とは、文字通りGoogleアドセンスが広告を配信してくれるサービスです。
簡単に仕組み的な話をすると、Googleアドセンスが趣味ブログを見ている読者の情報を集めて、
ブログ内の最適な位置に最適な広告内容を出してくれます。


そう思えるんですけど、2つだけ弱点があります。
ページビューが少ないとアドセンス広告が表示されないことがある
たまにアドセンス広告が過剰に表示されることがある
自動広告は読者データに基づいているので、
アクセス数の少ない趣味ブログならアドセンス広告が表示されない場合があるんですよね。


なので始めたての趣味ブログなら自動広告よりも
アドセンス広告を手動で設置したほうが収入が増える可能性はあります。
また、アドセンス広告が過剰に表示されるのは収入が増えるので一時的にはいいんですけど、
趣味ブログの読者にとっては不快なので長期的に見ると良くはないです。
この辺りのバランスを見ながら、自動広告について再検討するのをおすすめします。
ブログに最適なアドセンス収益化方法を見つけよう!
今すぐに出来る趣味ブログのアドセンス収入を増やす方法をお話しました。
趣味ブログでアドセンス収入を増やすには、多くのアクセスを狙いつつ、
ご紹介した5つの方法を実践していくといいですね。
これらを実践すればご自身が運営する趣味ブログに最適なアドセンス収益化方法が見つかります。
『趣味ブログに多くのアクセスを集めて、最適なアドセンス広告で効率よく収益化する。』
これが出来れば趣味ブログのアドセンス収入は増えます。