アドセンス広告の上の「広告・スポンサーリンク」表記は、必須ではありません。
必要なら表記して、必要ないなら広告ラベルを入れなくてOKです!
今回はGoogleアドセンスの「広告・スポンサーリンク」表示が
必要な場合と不要な場合を解説します。
また広告ラベルの表記方法にもポイントがあるので、それもお話します。
目次
「広告・スポンサーリンク」表示は必須ではない!
Googleアドセンスの「広告・スポンサーリンク」の広告ラベル表示は、
マストではありません!
必要なら広告・スポンサーリンクの表記をすればOKです。
誤解を招く見出しの下での広告配置
サイトのユーザーに誤解を与えないようにし、ユーザーがコンテンツと Google ディスプレイ広告を簡単に区別できるようにすることが大事です。AdSense のポリシーでは、「関連情報」や「関連リンク」といった誤解を招く見出しの下に広告を配置することは禁止されています。Google 広告のラベルには、「広告」または「スポンサーリンク」のみを使用するようお願いいたします。
AdSenseヘルプにも、
「コンテンツと広告の区別が出来ないときに表記してください」と書いてあります。
「アドセンス広告を掲載=広告ラベル必須」ではないんですよね!
また、使用できる広告ラベルは広告とスポンサーリンクの2単語のみです。
「Sponsor Link」や「Sponsored Link」などもNGです。

ここは気をつけたほうがいいですね!
アドセンス広告ラベルが必要の場合
Googleアドセンスの広告ラベル表記が必要な場合から解説します。
広告ラベル表記が必要な場合は、
「ブログ記事とアドセンス広告の区別がつきにくい時」です。
サイトのユーザーに誤解を与えないようにし、ユーザーがコンテンツと Google ディスプレイ広告を簡単に区別できるようにすることが大事です。
それでは具体的なケースをお話します。
画像や動画と隣接してる
1つ目はアドセンス広告と画像や動画が隣接してるときです。
ブログ記事内の画像や動画の隣やすぐ下にアドセンス広告を掲載するなら、
広告ラベル表記をします。
この配置だとユーザーが画像や動画と勘違いして、
アドセンス広告をクリックする可能性がありますよね。
広告をクリックしちゃった経験ありますよね。

Googleは「ユーザーの偶発的なクリックを避けるべき」と注意喚起してます。
画像や動画とアドセンス広告が近い場合には広告ラベル表記をしましょう!
リンク(URL)が近い場合
2つ目はリンク(URL)とアドセンス広告が近い場合です。
関連記事URLや参考リンクなどを挿入するコンテンツもあります。
その際に、アドセンス広告とリンクが近いなら広告ラベルを表記しましょう!
ただ、広告ラベル表記してもユーザーが誤クリックしそうなら、
コンテンツの構造自体を見直したほうがいいですね。
とくに関連コンテンツ広告の位置には気をつけましょう!
記事下のアドセンス広告と関連コンテンツ広告の距離が近いと、
ポリシー違反になる可能性があります。
ユーザーをミスリードしないのが大前提です。

アドセンス広告と関連コンテンツ広告との距離を離すか、
最低でも広告ラベルを表記するといいですね!
メニューや検索ボックスに隣接してる場合
3つ目はメニューや検索ボックスとアドセンス広告が隣接してる場合です。

メニューや検索ボックスはユーザーがクリックして次の画面に移るので、
アドセンス広告が近かったら間違ってクリックするかもしれません。
その可能性を減らすために、広告ラベルを表記します。
メニューや検索ボックスの近くにアドセンス広告を設置したいなら、
検索ボックス広告変更するといいです。
クリック率(ページCTR)も高くなるのでおすすめです。

リンクユニット広告や検索ボックス広告については下記ブログ記事で解説してます。
広告ラベル(スポンサーリンク)の表示方法
アドセンスの広告ラベル(スポンサーリンク)の表示方法です。
アドセンスコードの上に、下記コードを追記すればOKです。
上記のコードを挿入すれば中央寄せで「スポンサーリンク(広告)」が表示されます。
またスポンサーリンク(広告)とアドセンス広告の間にペースを入れたい場合は、
上記コードの下に〈br〉を挿入すればOKです。
〈br〉で1行分のスペースを空けられます。

アドセンス広告ラベルが不要な場合
つづいて、広告ラベルが不要な場合です。
コンテンツとアドセンス広告が明確に区別されてる場合は、
広告ラベルの表記は必要ありません。
なので「記事下(サブタイトル①の上)」は広告ラベル表記をしなくてOKです。
テキスト下にアドセンス広告を掲載してもユーザーは広告だと認識できますし、
アドセンス広告の下に次のサブタイトルがあるなら、まったく問題ありません。
アドセンス広告とコンテンツをしっかりと区別できるか?
ちゃんと区別ができるなら、アドセンス広告ラベルは不要です。
正しく運用しよう
Googleアドセンス「広告・スポンサーリンク」表示が必要な場合と不要の場合を解説しました。
広告ラベル表記は、ユーザーが誤クリックしそうな場合に必要で、
しっかりと区別できてるなら表記しなくてもOKです。
もし表記するかどうか迷ったら「ユーザーをミスリードしそうか?」
これを思い出すといいですね!
またコンテンツ自体が誤クリックを招くようなら、
広告ラベルではなくブログ記事の構造を見直しましょう!