アドセンスの「ページビュー」より「表示回数」が多くなる理由を解説します。
まずページビューより表示回数のほうが多いのが健全な状態なので、
ご安心ください!


ページビューと表示回数のカウント方法が違うんですよね。
今回はページビューと表示回数のカウント方法の違いや
ページビューよりも表示回数が多くなる理由をお話してきます。
もし表示回数のほうが少ないなら何かしらのトラブルが発生してるので、
その対処法もお話していきます。
ページビュー数のカウント方法
まずはページビューのカウント方法です。
ページ ビューは、Google 広告を掲載しているページが表示されるたびにレポートでカウントされます。1 ページに表示される広告の数とは関係なく、ページの表示回数として 1 回がカウントされます。
簡単に説明すると「アドセンス広告が掲載してあるページが表示された回数」ってことです。


2人が1記事ずつ見ても2PVです。
余談ですが…、
アドセンスとアナリティクスのページビュー数が違うのもカウント方法が関係してます。
アドセンスとアナリティクスのページビュー数が違う理由はこちらでお話してます。
表示回数のカウント方法
つづいてアドセンスの「表示回数」のカウント方法です。
表示回数は、実際に広告がユーザーのデバイスにダウンロードが開始された広告リクエストごとにカウントされます。コンテンツ広告の場合は広告が読み込まれた広告ユニットの数、検索広告の場合は広告が読み込まれた検索語句の数に相当します。
シンプルに説明すると「ページ内に掲載してるアドセンス広告が表示された回数」です。
上記のようにページ内にアドセンス広告を掲載してる場合、
1度ユーザーがページを見たら、表示回数のカウントは「3」になります。
またウィジェット(サイドバー)にアドセンス広告を設置してたり、
検索結果広告を活用してたりするなら、その分だけカウント数が増えます。
ページビューより表示回数が多くなる理由
それではアドセンスのページビューより表示回数が多くなる理由を解説します。


これがページビューよりも表示回数のほうが多くなる理由です。
たとえば下記のようなコンテンツに1人がアクセスした場合。
ページビューは「1」で、表示回数は「3」になります。
1コンテンツ内に複数のアドセンス広告を掲載してたら、
ページビューよりも表示回数のほうが多くなるんですよね!
ページビューより表示回数が少ない場合
ページビューより表示回数が多いのが自然です。
ただ、稀に表示回数のほうが少ないケースもあります。
・アドセンス広告が表示される前にユーザーが離脱してる。
この2つが原因です。
広告表示されてない
まず1つ目の理由は、アドセンス広告が表示されてない可能性です。
・広告コードのミス
広告表示される前にユーザーが離脱してる
もう1つの理由は、アドセンス広告表示される前にユーザーが離脱してる可能性です。
アドセンス広告表示される前にユーザーが離脱してる場合も表示回数は少なくなります。
検索エンジンからユーザーがアクセスしてるのに離脱率が多いなら、
コンテンツ内容に原因がある可能性は大きいです。
・導入文(リード文)
・サイトデザイン
・コンテンツ内容
これらを見直すといいですね!
ページビューより表示回数が多いなら健全
アドセンスのページビューより表示回数が多くなる理由を解説しました。
ページビューより表示回数が多いなら、ブログ運営としては健全です。
また表示回数が多すぎても、
コンテンツ内のアドセンス広告数に比例して増えてるだけなので問題ありません。
ただ、もし表示回数のほうが少ないなら問題ありなので見直しましょう!