今回は、これからWordPress(ワードプレス)ブログを始める方に向けて、
ワードプレスをインストールした後のブログ初期設定を解説します。
②パーマリンク設定
③プラグインの導入
④プロフィール作成
⑤プライバシーポリシー設置
⑥メニュー&ウィジェット作成
⑦TOPページ作成
ブログ記事を書く前に、この7つの設定をしましょう!
一部の作業はブログ記事を書くまえのマスト設定ではありませんが、
この時点でやっておいた方が後々ラクです。
難しい作業はないですよ。

それでは1つずつ解説します。
目次
テンプレートの適用
まずはWordPressにテンプレートを適用します。
「テンプレート」とは、ブログの大枠デザインを決める衣装的なモノです。
「有料」「無料」のテンプレートがありますが、
「有料テンプレート」をおすすめしてます!
ブログデザインが一気にオシャレになりますし、
各種ツール設定や初期設定などが簡単にできるようになるんです。

テンプレート適用の手順
WordPressにログインして「外観」の「テーマ」を選択して、
「新規追加」をクリックします。
続いて「テーマをアップロード」をクリック。
「ファイルを選択」をクリックしたら、
インストールしたいテンプレートフォルダを選択します。
ファイルを選択できたら、
「ファイルを選択」の横にインストールしたいテンプレートフォルダ名が表示されます。
それを確認したら「今すぐインストール」をクリックしましょう。
アップロードが完了してから「有効化」をクリックすれば、
WordPressへのテンプレート適用作業は完了です。
最後に「TOPページ」でテンプレートが適用されてるかを確認しましょう!
パーマリンクの設定
次にパーマリンクを設定をします。
URLの基本的な構造は「https://ドメイン名/パーマリンク」となってます。
僕のブログだと「https://uzu-official-style.com/?p=123(ここ!)」の部分です。

このパーマリンク部分をブログ記事を書く前に設定しましょう!
デフォルト状態のパーマリンクは「?p=123」になってます。
このままだとGoogleは「何についてのブログ記事なのか」分からないので、
狙いたいキーワードでの上位表示が難しくなったりします。
Googleにもブログ訪問者にも、
「何についてのブログ記事なのか?」が分かるパーマリンクにするといいです。
またパーマリンクを後から変更するのは極力避けましょう!
ブログ記事を公開した後にパーマリンクを変更すると、
Googleは新しいブログ記事として判断します。
なので上位表示されてたブログ記事でも、
パーマリンクが変われば下位表示になる可能性があるんです…。

そんな悲惨な状況にならないように、
ブログ記事を書くまえに設定しておくのをおすすめします!
パーマリンク設定に関する詳しい設定方法は下記ブログ記事で解説してます。
プラグインの導入
続いてプラグインを導入しましょう。
「プラグイン」とは、WordPressの拡張機能です。
WordPressにプラグインを導入すれば、
・作業効率の向上
・各種ツール設定の簡易化
・ユーザビリティーの向上
これらをWordPressに実装できます。

ブログ初心者におすすめのプラグイン一覧と使い方は下記ブログ記事で解説してます。
プロフィール作成
「プロフィール」とはブログ運営者情報です。
・ブログに込めた想い
・ブログ運営の目的
この3つをプロフィール内に入れて書いてみましょう。
ブログ訪問者にファンになってもらいやすいです。

プロフィールは「ウィジェット(サイドバー)」と「固定ページ」に用意するといいですね!
ウィジェット(サイドバー)に簡易の運営者情報を記載して、
固定ページの詳細プロフィールにジャンプさせましょう。
また匿名で運営するか実名で運営するかは、収益化方法で決めましょう!
プロフィールを匿名か実名かを判断する方法は下記ブログ記事で解説してます。
プライバシーポリシーの設置
続いてプライバシーポリシーを設置します。
プライバシーポリシーとは、ブログで収集した個人情報の取り扱いに関する方針です。
個人情報を取り扱う予定がないブログでも、
アドセンスや各種アフィリエイトで収益化するなら必要です!
プライバシーポリシーの作成方法や雛形については下記ブログ記事で解説してます。
メニュー&ウィジェットの作成
次にメニュー&ウィジェットの作成をします。
メニュー&ウィジェットを整えれば、ブログらしくなっていきます。
・メニュー or ウィジェットへの設置
メニュー&ウィジェット作成の大きな流れはこの2つです。
固定ページの作成
メニュー&ウィジェットへ設置する固定ページを作成します。
・お問い合わせフォーム(メニュー)
・プライバシーポリシー(メニュー)
・プロフィール(ウィジェット)
これらの項目を固定ページで作成しましょう!
目次とお問い合わせフォームの作成方法はプラグイン部分で解説してるので、
プライバシーポリシーを例に解説していきます。
固定ページの作成の手順
WordPress管理画面にある「固定ページ」の「新規追加」をクリックします。
固定ページを作成していきます。
上から順に解説していきます。
・タイトル:「固定ページ名」を入力。
(※プライバシーポリシーやプロフィールなど)
・パーマリンク:「固定ページ名」をそのまま英語表記にすると良いですね。
そして固定ページの内容を作成して忘れずに公開をすれば、
固定ページの作成は完了です。
メニュー or ウィジェットへの設置
作成した固定ページをメニュー or ウィジェットへの設置していきます。
「メニュー」と「ウィジェット」に分けて解説します。
メニューへの設置手順
WordPress管理画面にある「外観」の「メニュー」をクリックします。
まずはメニュー名を決めます。
管理しやすい名前にすればOKです。

左側に作成した固定ページが表示されてるので、
メニュー部分の設置したい場所にドラッグ&ドロップします。
つぎにメニューの設置位置を決めます。
上記画面を下にスクロールすると、メニュー設置位置の選択画面が表示されます。
メニューを設置したい場所を選択して「メニューを保存」をクリックすれば作業完了です。
ウィジェットへの設置手順
WordPress管理画面にある「外観」の「ウィジェット」を選択します。
左側の「利用できるウィジェット」に「固定ページ」が表示されるので、
設置したい場所にドラッグ&ドロップします。
つぎに表示させたい「固定ページ」を指定します。
上から順に解説します。
・タイトル:ブログ上で表示させたい名前を入力します。
(※プロフィールやおすすめの記事はこちらなど)
・並び順:表示させたいページIDを入力します。
(※「ページID」は固定ページのURL部分「POST=数字」です。下記画像参照)
・除外ページ:表示したくないページIDを入力します。
(※関連記事を表示する場合に使います。基本的には空欄でOKです)
【ページIDの場所】
これでメニュー&ウィジェット(サイトバー)の設定は完了です。
ウィジェット(サイドバー)の作成方法はこちらで詳しく解説してます。
ブログTOPページの作成
最後にTOPページの作成をします。
「TOPページ」は、テンプレートのオプションで設定ができます。
「テンプレート名+オブション」が大体表示されてます。

トップページやファーストビューをクリックして、
画像を挿入するなどしてTOPページを整えましょう!
トップページにおすすめの海外画像の無料サイトはこちらにまとめてます。
WordPressのブログ初期設定は大切!
WordPress(ワードプレス)をインストール後の初期設定を解説しました。
「意外と作業ボリュームが多い!」と感じたかもしれませんが、
どれも大切なブログの初期設定です。
抜かりなくすべて設定しましょう!
またブログ運営に必要なツールについてはこちらで解説してます。