今回は、【プラグイン】Contact Form 7のWordPress設定方法とスパム対策を解説します。
【プラグイン】Contact Form 7は、「お問い合わせフォーム」をWordPressに設定できる拡張機能です。
普通に「お問い合わせフォーム」を設置するだけで問題はありませんが、【プラグイン】akismetと連動させればスパム対策ができます。
目次
【プラグイン】Contact Form 7とは?
【プラグイン】Contact Form 7とは、ブログに「お問い合わせフォーム」を簡単に設定できる拡張機能です。
ブログ運営をするなら、お問い合わせフォームは必須です。
というのも、ブログ記事の内容に誤りがあったり、意図なく誰かを傷つけてたり、読んだ人を不快にしてたりするケースもあります。
そんな不測の事態にお問い合わせフォームがあれば、ブログ訪問者や関係者から正しい情報や意見をもらえるので記事内容を修正できますが、お問い合わせフォームがなかったらできません。
また、アドセンス審査やアフィリエイト審査を受けるときお問い合わせフォームを設定しておかないと不合格になります。
なので、お問い合わせフォームは必ず設置しましょう。
【プラグイン】Contact Form 7のWordPress設定方法
それでは【プラグイン】Contact Form 7のWordPress設定方法を解説します。
WordPress管理画面「プラグイン」の「新規追加」をクリックして、キーワード欄に「Contact Form 7」と入力してください。
そして「今すぐインストール」をして「有効化」しましょう。
これで【プラグイン】Contact Form 7のインストールは完了です。
【プラグイン】Contact Form 7のインストール方法
【プラグイン】Contact Form 7のWordPressへの設定方法を解説します。
「Contact Form 7」を有効化したら、WordPress管理画面の真ん中くらいに「お問い合わせ」が登場してます。
その「お問い合わせ」から「コンタクトフォーム」にある「コンタクトフォーム1」をクリックしてください。
スパム対策をしないなら、上記のショートコードを固定ページに貼りつけて、その固定ページをグローバルメニューに設置すればOKです。
※「WordPressへのお問い合わせフォーム設定方法」部分で詳細の手順を解説してます。
「お問い合わせフォーム」のスパム対策
次に「お問い合わせフォーム」のスパム対策を解説します。
まずは【プラグイン】Akismetを有効化してるか確認をしてください。
(※もし未導入なら下記ブログ記事で【プラグイン】Akismetの設定方法を解説してます。)
スパム対策のために変更する箇所は2つです。
・お名前部分
・メールアドレス部分
【変更方法は画像下で解説してます】
【変更内容】
上記2箇所を変更して「保存」したら「お問い合わせフォーム」のスパム対策は完了です。
WordPressへのお問い合わせフォーム設定方法
最後に、お問い合わせフォームをブログへ設置します。
コンタクトフォーム1のタイトル下にあるショートコードをコピーしてください。
WordPress管理画面に戻り「固定ページ」の「新規追加」をクリックして、新しい固定ページを作成してください。
「固定ページ」のタイトルには、「お問い合わせ」や「contact」などお問い合わせフォームだと分かるような名前を入れましょう。
(※パーマリンクは、お問い合わせフォームと分かるような「contact」などがおすすめです。)
そして「固定ページ」の内容部分に先程コピーしたショートコードを貼り付けて、忘れずに「更新」しましょう。
作成した固定ページをグローバルメニューに設定すれば、お問い合わせフォームは設置は完了です。
ブプレビューして、上記のようなお問い合わせフォームが表示されてれば無事に設定は完了です。
スパム対策は万全に!
今回は、【プラグイン】Contact Form 7のWordPress設定方法とスパム対策を解説しました。
スパム対策は万全にしておきましょう!
不毛な時間を削減できますし、トラブルに遭う確率もグッと下げられます。