今回は、【プラグイン】TinyMCE Advancedの初心者におすすめなカスタマイズ設定方法を解説します。
ブログ記事を書くのにWordPressのデフォルト状態の編集メニューでも問題はありませんが、【プラグイン】TinyMCE Advancedを導入すれば、より多くの編集メニューを追加できます。
テキストにマーカーを引いたり、YouTube動画を簡単に挿入したりできるメニューもあるですよね。
コンテンツの質を上げるために、【プラグイン】TinyMCE Advancedを活用していきましょう!
目次
【プラグイン】TinyMCE Advancedとは?
【プラグイン】TinyMCE Advancedとは、ブログ記事の編集メニューを追加できる拡張機能です。
【※WordPressのデフォルト状態の編集メニュー】
WordPressのデフォルト状態の編集メニューには、最低限のメニューしかありません。
なので動画を挿入したいときやテキストマーカーをひきたい場合などはショートコードを記入するんですけど、ブログ記事を書くたびにショートコードを調べて作業するのはめんどうですよね。
【プラグイン】TinyMCE Advancedを導入すれば、先程の編集機能に新たな編集項目を追加できます。
【※「TinyMCE Advanced」導入後の編集メニュー】
こんな風に記事投稿の編集メニューを増やせるので、【プラグイン】TinyMCE Advancedを導入すると便利です。
【プラグイン】TinyMCE Advancedの設定方法
それでは【プラグイン】TinyMCE AdvancedのWordPressの設定方法を解説します。
WordPress管理画面「プラグイン」の「新規追加」をクリックして、キーワード欄に「TinyMCE Advanced」を入力してください。
そして「今すぐインストール」したら「有効化」しましょう。
WordPress管理画面に戻り「設定」にある「TinyMCE Advanced」をクリックして、追加したい記事編集メニューを選択します。
初心者におすすめの設定方法
【プラグイン】TinyMCE Advancedには、いろんな種類の編集メニューがあります。
ただ、全部の編集メニューを追加すると逆に使いづらいので、初心者におすすめの編集メニューを解説していきます。
オリジナル編集メニューを作成しましょう。
下線
テキストに下線を挿入できます。
スタイル
「見出し」「インライン※文字編集」「配置」などを選択できます。
動画を挿入/編集
YouTube動画のURLを貼り付けるだけで、ブログ記事内に簡単に埋め込めます。
背景色
テキストへのマーカー機能です。
以上の4つが初心者におすすめの編集メニューです。
読みやすいブログ記事にしよう!
今回は、【プラグイン】TinyMCE Advancedの初心者にオススメな設定方法を解説しました。
4つの編集メニューをご紹介しましたが、ブログ記事作成に慣れてきたら他の編集メニューも追加していきましょう。
「こんな編集したいなぁ~」と思ったら、まずは【プラグイン】TinyMCE Advancedを確認するといいですね。