サジェストキーワードと関連キーワードの違いを解説します。
サジェストキーワードと関連キーワードは同じように見えますが、
実は結構違うんですよね。


明確な違いがあります。
今回はサジェストキーワードと関連キーワードが表示される仕組み、
その違いについてもお話していきます。
サジェストキーワードと関連キーワードの違いを理解して、
正しくキーワード選定をしましょう!
サジェストキーワードとは?
まずはサジェストキーワードを解説します。
サジェストキーワードは、検索窓に入力したときに表示されるキーワードです。
【Googleのサジェストキーワード】
【Yahoo!のサジェストキーワード】
こんな感じで検索窓の下に表示されるのがサジェストキーワードです。
Yahoo!だと「キーワード入力補助機能」とも言います。


サジェストキーワードが表示される仕組み
サジェストキーワードが表示される仕組みです。
GoogleとYahoo!で少し違うので、分けて解説します。
Googleのサジェストキーワード
Googleのサジェストキーワード(オートコンプリート)が表示される仕組みです。
オートコンプリートの仕組み
Google では、人気度や類似性などの要因に基づいて検索候補を表示します。検索候補を選択すると、そのキーワードを使用して検索が行われます。検索候補のベースとなるもの
・入力した検索キーワード。
・過去に行った関連する検索(Google アカウントにログインしており、[ウェブとアプリのアクティビティ] を有効にしている場合)。
・他のユーザーが検索しているキーワード(急上昇ワード検索を含む)。急上昇ワード検索は、ご利用の地域で人気を集めているトピックであり、1 日を通して変化し、ユーザーの検索履歴には関連していません。現在の急上昇ワード検索結果を取得するには、Google トレンドにアクセスしてください。検索候補は検索結果ではありません。また、検索キーワードに関する他のユーザーや Google の見解を示すものでもありません。
・入力されたキーワードがベースになってる。
・自分自身が過去に検索した情報もベースになってる。
・自分以外のユーザーが入力したキーワードも参考にしてる。
Googleのサジェストキーワードは「自分の検索傾向+自分以外の検索傾向」がベースになり、
表示されてるってことですね!
Yahoo!のサジェストキーワード
つづいてYahoo!のサジェストキーワードが表示される仕組みです。
キーワード入力補助機能とは、検索語入力欄にキーワードの一部を入力すると、検索キーワードの候補として、「関連検索ワード」が自動的に表示される機能です。
Yahoo!のサジェストキーワードは、
「関連検索ワード※虫眼鏡ワード」と同じキーワードが表示されてるってことですね!


虫眼鏡(関連キーワード)は同じってことです。
関連キーワードとは?
関連キーワードとは、検索結果画面の検索窓の下やページ下に一覧で表示されるキーワードです。
【Googleの関連キーワード】
【Yahoo!の関連キーワード(検索窓下)】
【Yahoo!の関連キーワード(ページ下)】
こんな感じで一覧で表示されてるのが関連キーワードです。
Yahoo!は関連検索ワード」や「虫眼鏡」とも言われます。


関連キーワードが表示される仕組み
関連キーワードが表示される仕組みです。
関連キーワードもGoogleとYahoo!で少し違うので、分けて解説します。
Googleの関連キーワード
Googleの関連キーワードが表示される仕組みから解説します。
検索候補の仕組み
検索候補は、人間の関与なしにアルゴリズムによって自動生成されます。このアルゴリズムは次のような特性を備えています。他のユーザーが過去にそのキーワードを検索した頻度など、複数の要因に基づいています。
ウェブ上のさまざまな情報を反映するように設計されています。多くの人気トピックに関連する予測が表示される場合があります。
Googleの関連キーワードは自分以外のユーザーの検索傾向をベースに、
他の複数の情報も参考にしながら表示されてるってことですね!


Yahoo!の関連キーワード
Yahoo!の関連キーワードが表示される仕組みです。
「関連検索ワード」とは、Yahoo!検索の利用者が入力したキーワードと組み合わせて検索されるキーワードや、関連性の高いキーワードを機械的に収集し、検索回数の多いものを自動的に表示することで、再検索を補助する機能です。
Yahoo!の関連キーワードも自分以外のユーザーの検索傾向をベースにしながら、
他の情報をもとに表示されてるってことです。
サジェストキーワードと関連キーワードの違い
サジェストキーワードと関連キーワードの違いを解説します。
・サジェストキーワードは、自分の検索情報も参考にしてる。
・関連キーワードは、自分の検索情報は除外してる。
大きな違いは、自分の検索情報の有無ですね!
サジェストキーワードと関連キーワードを一度で取得できるツールはこちらで紹介してます。
キーワード選定に役立つのはどっち?
ブログのキーワード選定に役立つのは、関連キーワードです。
検索ボリュームのあるキーワードですからね!


ただ、注意点があります。
関連キーワードは検索ボリュームを期待できるんですけど、
リアルタイムで検索されてるかどうかは別の話ということです。
・他のユーザーが検索しているキーワード(急上昇ワード検索を含む)。急上昇ワード検索は、ご利用の地域で人気を集めているトピックであり、1 日を通して変化し、ユーザーの検索履歴には関連していません。現在の急上昇ワード検索結果を取得するには、Google トレンドにアクセスしてください。
Googleはリアルタイムの検索ボリュームを知りたいなら、
「Googleトレンドを活用してください」と明記してます。
また、表示される関連キーワードは基本的に過去の話です。


アクセスがまったく増えない…。
一時期、頻繁に検索されたから関連キーワードになったけど、
「今はまったく…」なんてこともあるわけです。
関連キーワードは検索ボリュームを期待できるんですけど、
リアルタイムではないので、そこは注意しましょう!
ブログのキーワードの探し方はこちらで解説してます。
検索ボリュームのチェックツール
リアルタイムの検索ボリュームをチェックできる無料ツールは3つです。
おすすめはTwitterです。


Twitterを軸に他の2つの方法を活用すると良いですね!
ブログ運営は関連キーワード
サジェストキーワードと関連キーワードの違いを解説しました。
サジェストキーワードには自分の検索情報が含まれてて、
関連キーワードは純粋に多くの人たちに検索されてるキーワードです。
ブログ記事のキーワード選定をするときには、関連キーワードを活用しましょう!
ただリアルタイム性は乏しいので、気をつけてくださいね。