仕事への意識が低い人と話してたり、全体的に意識が低い職場で働いてたりすると、気持ちよく仕事をできませんよね。
仕事を頑張ってたら「おっ!意識高いねぇ~」とひやかしてきたり、「そんなにやる気あるなら、この仕事もしてよ!」みたいな雰囲気になります。
僕も意識の低い人や意識の低すぎる職場が大嫌いでした。
意識の低い人と一緒に仕事をしてても学べることはないし、意識が低い職場で働いてるとモチベーションも下がります。
「意識低い人」や「意識低い職場」が嫌いなら、迷わずに環境を変えたほうがいいです。
「意識低い人」は反面教師
会社や職場に「意識低い人」はいます。
- 「仕事を頑張るなんて意味がないよ」と言う先輩
- サボることだけを考えてる同僚
- 会社に遅刻ばかりする後輩
こんな人たちと自分が同じ給料だと思うと、一生懸命に働いてるのがバカバカしくなります。
だけど一旦冷静になって、「意識低い人」を反面教師にするのをおすすめします。
「意識低い人」がゼロの職場などありません。
組織であれば「パレートの2対8法則」が生まれてしまうので、自分の意識を変えてみましょう!
ある程度「意識低い人」を許容しないと、どこの会社で働いても同じように「意識低い人が嫌い」という悩ましい心理状況に陥ってしまいます。
「意識低い人」を反面教師にしながら自分を戒め、自分のキャパを広げましょう。
「意識が低い職場」は最悪
どこにでも「意識低い人」はいるので、自分の許容範囲を広げるしか改善方法はありません。
だけど「意識の低い職場」は最悪です。
あなたが真面目に仕事をしてても、隣では私用ケータイを触ってたり、その隣ではYoutubeを見てたり、その状況を知ってか知らずか注意をしない上司だったりと。
こんな職場なら末期状態なんですけど、こればっかりはどうしようもありません。
環境を改善するには、めちゃくちゃパワーが必要です。
会社に対して強い思い入れがあるなら改善チャレンジをしてもいいですが、変わらない可能性は高いし、下手したら孤立してしまいます。
1人の「意識」を変えるのも大変なのに、集団になると大変という言葉では足りません。
また最悪なケースは、あなた自身が「意識の低い職場」に慣れてしまうこと。
最初は対抗するように仕事に取り組んでても、妥協しそうになったり、弱気になったりします。
自分が弱った状態で「意識の低い職場」で働いてると前向きな判断ができず、流されてしまうんです。
「環境」が自分に与える影響って物凄いんです。
「意識が低い職場」なら、迷わず「環境」を変えるのを強くおすすめします。
迷わず「環境」を変えよう!
今の職場に「意識低い人」が多くてうんざりするけど、それだけの理由で環境を変えるのは「自分のワガママなのかな?」と思うかもしれません。
確かに、そうかもなのかもしれません。
意識が高いとか低いとかって主観でしかないし、意識が低い職場であっても会社が好調なら正解なのかもしれません。
だけど、これからの時代に意識が低い職場の生存確率は少ないです。
劇的に変化してる世の中なのに、変化しようとせず現状維持のまま結果を出し続けるのは難しいし、今が好調なのは先人たちが築き上げてきた土台のおかげで、いつお客さんから「必要ない!」と言われるか分かりません。
そうなれば「意識低い職場」は状況の変化に対応できず、淘汰されます。
また働くのは「自分のため」でもありますよね。
「意識の低い職場」で働いてたらモチベーションは下がるし、「意識低い人」と一緒に仕事をしてても学べることはありません。
自分のためになってないならワガママではないし、意識の低い会社の生存確率は少ないので、今後の自分のために新たな環境を探しにいきましょう。
関わる人を選べる働き方
どれだけ「意識が高い」職場でも「意識の低い」人はいます。
そんな状況が受け入れられないのなら「個人起業(フリーランス)」をおすすめします。
個人で起業すれば「関わる人」を選べます。
仕事のパートナーを選ぶときでも意識が低い人を避けられるし、モンスター的なお客さんを遠ざけられます。
関わる人を選びたいなら、個人で働くのは最適な働き方です。
だけど、個人事業主になるなら相応の覚悟は必要です。
自分ひとりで収入を得ないといけないし、確定申告や経理関連など会社員なら関係なかった業務までしないといけません。
また、そもそも個人で収入を得る方法が分からなかったりしますよね。
僕も会社員時代に「フリーランスになりたい!」と思ってから、どうやって収入源を作れば良いのか分からず、5年くらい彷徨ってました。
「アプリ開発」とか「LINEスタンプ作成」、「株・FX」や「サラリーマン大家さん」など、1人でも収入を得られそうな方法をとにかく調べました。
そして「ブログ運営」に出合い、現在はフリーランスとして活動できてます。
個人でお金を稼ぐ方法を見つけて、収益を軌道に乗せて、それからようやくフリーランスになれるので、時間も労力も必要です。
計画を立てて、実行するチカラがいるので簡単ではありません。
ただ、一番大切なのは自分にとって最適な環境で働くことです。
たった1度の人生ですし、これから長い時間は働くんだし、チャレンジしてみる価値は多いにあると思います。
会社員だった僕がフリーランスになった方法は下記ブログ記事でお話してます。
自分に最適な環境を選ぼう!
今回は『「意識低い人」や「意識低い職場」が嫌いなら迷わずに環境を変えよう』をテーマにお話しました。
意識低い人が多くてうんざりするような職場なら、迷わずに自分に最適な環境を探しにいきましょう!
自分が意欲的に仕事をしてるのがバカらしくなるような雰囲気の職場なら、自分のためにはなりません。
会社のために働くのも大切ですが、自分のために働くのはもっと大切です。
今の状況が嫌いなら、自分らしく働ける環境を探していきましょう。