トレンドアフィリエイトを実践してく上で、大切なのがブログ記事のタイトルですよね。そして、そのタイトルを構成するキーワード選定もとても大切。
ただ、割と多くの実践者がキーワード選定に苦戦してる印象があります。また、キーワードを連発してるだけのブログ記事タイトルも未だに検索エンジン上にあったりします。
トレンドアフィリエイトのキーワード選定には幾つかのコツがあるんですけど、そのなかでも大切な考え方であり、よく勘違いされてるのが「関連キーワード」なんですよね。
たしかに「関連キーワード」を選べてるんだけど「そこの関連ではない!」みたいなケースってよく見ます。
今回は、トレンドアフィリエイトのキーワード選定のコツである正しい「関連」の考え方について解説していきます。
タイトルの基本の考え方
キーワード選定のコツのお話しをするまえに、タイトルの基本の考え方について解説していきます。
まず、自分が検索者としてググったときのことを思い出してください。
- 気になることがあってググる。
- 検索画面に求めてる情報があるか探す。
- ブログやサイトを見る。
- 更に情報を検索する。
無意識のうちにこの4つの行動をしてますよね。つまり、検索者は日常で気になったことや困ったことを解決したいから検索エンジンに聞いてるんです。
なので、ブログ記事タイトルは「聞きたいことへのアンサー」になってないといけないんですよね。アンサーになってないブログ記事タイトルなんて読む必要がありません。
これは日常の会話でも同じですよね!
アンナはディナーのレストランを決めたいのに、ジョンは正しい応対をしてないですよね(笑)
もし、これが検索結果だとしたら。
「ディナー レストラン」とググったのに「ディナーの前には水族館に行こう!」というブログ記事タイトルがあることになるんです。
気になる人はいるかもしれませんが、少なくともレストランの場所が決まってから気になることですよね。
「ディナー レストラン」とググったら「ロマンチックなディナーが楽しめるレストラン!」とか「美味しいディナーが楽しめるお店」などの情報があったほうが嬉しいですよね。
なので、タイトル作成する際には「このタイトルは誰かのアンサーになってるか?」を基本的な考え方にしましょう。
キーワード選定の基本の考え方
つづいて、キーワード選定の基本の考え方について解説していきます。
ネタ選定したら、そのネタについて検索者たちが「何が気になってるのか?」「どんな情報を求めているのか?」を考えますよね。
そのヒントがYahooやGoogleの関連キーワードです。
※Yahooの関連キーワード画面(検索画面上)
※Yahooの関連キーワード画面(検索画面下)
※Googleの関連キーワード
これらの関連キーワードは、検索エンジン側(YahooやGoogle)が検索ボリュームが多かったり、検索者が次に気になりそうなキーワードだったり、検索者の検索傾向に合わせて表示されてます。
なので、自分がゼロからキーワードを考えるよりも一定の検索ボリュームが見込めるので、関連キーワードを参考にしながら、ブログ記事のタイトルを決めていきます。
あるいは、Twitterを活用してキーワード選定してくこともあると思います。
これらが基本的なキーワード選定方法です。
これを踏まえた上で、関連キーワードの正しい考え方について解説していきますね。
「関連キーワード」の正しい考え方
では、「関連キーワード」の正しい考え方について解説していきます。
Yahoo!やグーグルの関連キーワードを参考にしながら選定していきますよね。
ここまでは基本的なキーワード選定の考え方でOKです。
ただ、サジェストキーワードから関連キーワードを選定する際にNG例があるんですよね。
間違ってる考え方
サジェストキーワードを活用して、キーワード選定してタイトル作成するのは全く問題ありません。
ただ、このときにありがちな失敗例は…。
「ブログ村のランキング!収入はいくら?始め方は?作り方は?」
こんな感じでメインキーワードの関連キーワードを連発したタイトルを作成するケースです。
この関連キーワードの考え方は間違ってるんですよね!
たしかにブログに関連してるキーワードなんですけど、とっ散らかってますよね(笑)だから、実際に検索者になったときに、このようなタイトルがあってもクリックしないと思います。
また、そもそも何についてのブログ記事かも分からないし、タイトル作成の基本の考え方である「誰かのアンサー」にもなってないですよね。
正しい考え方
関連キーワードの正しい考え方とは、メインキーワードの次のキーワードの関連キーワードを選定するということなんです。
言葉にするとややこしいので、ネタが「パフェ」で関連キーワード選定をしてみます。
この場合の正しい関連キーワード選定を解説すると。(※パフェちっくは、マンガなので省きます)
- 「パフェ レシピ」なら「レシピ」の関連キーワードを選定
- 「パフェ 東京」なら「東京にあるパフェ」の関連キーワードを選定。
- 「パフェ イラスト」なら「イラスト」の関連キーワードを選定。
「レシピ」の関連キーワードなら「簡単」「美味しい」「手軽に」「時短」などがありますよね。
また「東京にあるパフェ」なら「美味しいお店」「インスタ映え」「◯◯駅近く」、「イラスト」なら「かわいい」「簡単に書ける」「無料画像」などなど。
このような関連キーワードの考え方ができれば…。
「家でも手軽にできる美味しいパフェの時短レシピ!」と家でパフェを作りたい人のアンサーになってますよね。
なので、関連キーワード選定する際にはメインキーワードの2語目を意識しましょうね。
関連キーワード選定のお役立ちツール
基本的にはYahooやGoogleのサジェストキーワードを参考にしながら、関連キーワードを選定すればOKです。
ただ、なかなかキーワードが出てこないケースもあります。
そんな時に役に立つツールをご紹介します。
各ツールの基本的な使い方は検索フォームにキーワードを入力すれば、ずら~っとキーワードが表示されます。
ただ、注意してほしいことが1つあります。
これらのツールには今まで検索されてきたキーワードが表示されますが、今でも検索ボリュームがあるかどうかは分からないということです。
なので、ツールを使ってキーワード選定をする際にはそのことを念頭に入れておいてくださいね。あまりライバルがいないキーワードだったとしても、そもそも検索ニーズがなければアクセスは期待できないので。
おすすめな使い方は「メインキーワード(ネタ)+2語目のキーワード」で入力するか、「2語目のキーワード」に関連してる言葉を各ツールで表示されたキーワード一覧から選ぶのが良いですね。
2語目のキーワードは検索ボリュームが望めそうなものを選定して、そのほかはお役立ちツールで探す感じです。
ぜひ、試してみてください!
キーワードは統一しよう!
今回は、トレンドアフィリエイトのキーワード選定のコツである「関連キーワード選定」の正しい考え方について解説しました。
「関連キーワード」を正しく考えることができたら、「ずらし」だったり「キーワードの統一感」が自然とできるようになります。
多くのひとが「メインキーワード」の関連キーワードでタイトル作成をしてしまうため、キーワードに統一感がなく「誰かのアンサー」からズレてるケースが多いんですよね。
パフェについて知りたいんだけど、パフェのことを知りたいわけではありません。
「パフェの作り方」や「パフェが美味しいお店」など「パフェの◯◯」が知りたいんですよね。だから、「◯◯」の関連キーワードを考えればキーワードに統一感がでるし「ずらし」も自然とできるようになります。