今回は、サラリーマンだった僕がブログを書くために毎日3時間を確保した方法についてお話ししていきます。
僕はサラリーマンのときに副業でブログアフィリエイトを開始しました。
そして、一番最初にぶち当たった壁が「まとまった時間の確保」。
ブログ作業ってパソコンの前じゃなくても出来る作業ってたくさんあります。それはそれでスキマ時間にスマホで済ませれば良いんですけど…。
画像編集だったりSearch Consoleでのクローラー申請だったり…、パソコンでしか出来ない作業もあるし、パソコンのほうが圧倒的にスムーズな作業があったりします。
ただ、サラリーマンしてるとプライベートでパソコンの前にいる時間を確保するのってむずかしいんですよね。
僕は営業マンだったので定時に帰れることなどなく、急な会議やお客さん対応などイレギュラーが多かったので、時間を確保するのに苦労しました。
なので、今回はサラリーマンでブログアフィリエイトを実践してる人に向けて、僕が1日3時間を確保した方法についてお話ししていくので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
時間は創るもの
まず、大前提に「時間は創るもの」です!
この認識がないと、どれだけ工夫してもブログを書く時間は確保できません。
そして、時間を創るときに大切な考え方は2つです。
- 言い訳をしない
- 優先順位を明確にする
まずは、この2つの考え方をベースにしましょう。
言い訳をしない
「本業が忙しいから、ブログを書く時間がない。」
「イレギュラーがあったら、今日はブログを書けない。」
こういった言い訳はもう止めましょう。
だって、言い訳は「時間を確保できないのはしょうがないことなんだ…。どうしようもできないことなんだ…。」と自分を肯定化してしまうから…。
僕もそうだったんですけど、1度言い訳で自分を肯定化しちゃうと自力で抜け出すのってむずかしいんですよね…。
だから、そういう言い訳は一切止めて作業できなかった事実を素直に受け入れましょう。
まずはそのステップからでも十分です。
そして、言い訳をせず受け入れることが出来たら解決方法を探しましょう。
どうやったら本業が忙しい中でもブログを書く時間を確保できるのか。イレギュラーが発生したときでもブログを書くことができるのかを考えましょう。
優先順位を意識する
僕も自分のことを忙しいサラリーマンだと思ってたんですけど、僕より遥かに忙しいのにも関わらずブログ運営してる人たちって、日本中探せば必ずいるんですよ。
じゃあ、僕よりも忙しい人たちがブログ記事を書けて、なぜ僕が書けないのか?
それは「優先順位」が違ったからなんです。
どんなに本業が忙しくてもブログ運営が出来る人たちは、本業と同じくらいブログ運営が大切だと思っています。
一方で、本業が忙しくてブログ運営が出来ない人たちは、本業の次に休息や趣味があって、その次にブログ運営があったりするんです。
そんな優先順位ならブログを書く時間が確保できるはずがないですよね。
なので、ブログを書く時間の優先順位をまずは上げましょう!
ブログ作業を仕分けする
それでは、具体的な方法をお話しをしていきます。
まずは、ブログ作業を細分化して「スマホ作業」or「パソコン作業」かで仕分けをしていきましょう。
そうすることで、パソコンの前に座れる時間を確保できたときに最大限に活用することができるので!
具体的にブログ作業を細分化してみると。
- ネタ選定
- 関連キーワード選定
- タイトル作成
- サブタイトル作成
- ブログ記事内容の作成
- 画像編集&挿入
- タグ設定
- カテゴリー設定
- パーマリンク設定
- アイキャッチ画像の設定
- ブログ公開
そして、これらの作業を「スマホ作業」or「パソコン作業」に仕分けていきましょう。
境界線はパソコン作業のほうが圧倒的に時間が早いなら、パソコン作業にしましょう。
ちなみに、僕はこんな感じで仕分けてました。
- ネタ選定
- 関連キーワード選定
- タイトル作成
- サブタイトル作成
これらの作業は通勤時間やランチタイムなどの移動時間やスキマ時間にスマホで済ませてました。
※WordPressでブログ運営してるならアプリをインストールしておくとかなり便利です。
- ブログ記事の作成
- 画像編集&挿入
- タグ設定
- カテゴリー設定
- パーマリンク設定
- アイキャッチ画像の設定
- 公開
これらの作業をパソコンの前に座れる時間に一気にやってました。
ブログ作業を仕分けた理由
ブログを書く時間を確保するまえにブログ作業を仕分けた理由は、スムーズにパソコン作業に入るためです。
僕もブログ運営始めたての頃によくあったんですけど…。
時間がいくら確保できても、パソコン作業にスムーズに入れなかったりします。
ブログ作業をしなくちゃいけないのに、パソコンでYou Tubeやニュースを見ちゃったりするんです…。
この原因って「先が長いから」なんですよ(笑)
家に帰ってヘトヘトになってるときに「ネタ選定して~、関連キーワード選んで~、やっと記事完成!」と考えるだけで気が遠くなりますよね。
そんな現実から逃げるように、You TubeやTik Tokを見てしてしまう…。
だから、大事なのはスキマ時間にスマホで出来る作業はすべて終わらせておくこと!
そうすれば、パソコン作業のときにブログ記事の作成から入れるので集中できるんです!
ぜひ、実践してみてくださいね!
1日の見える化
つづいて、1日のスケジュールを見える化しましょう。
ポイントは具体的に時間の使い方を書き出すことです。
こんな感じで1日のおおよそのスケジュールを書き出したら、2つの作業をしていきます。
帰宅後の時間を見直す
帰宅後の時間の使い方を見直して、ブログ作業の優先順位を上げましょう。
- You Tube
- テレビ
- 飲み会
- スマホゲーム
- その他ネットサーフィン
もし、帰宅後にこのような時間があるなら全てブログ作業に当てていきましょう。
また、付き合いとかで上司や同僚から飲みに誘われることもありますよね。
すべて断る必要はないですが、すべて行く必要もないですよね!
だから、僕は「突発な飲み会は断る」ことにしてました。
「ちょっと仕事が早く終わったから飲みに行こう!」とか「出張から帰ってきてそのまま飲みに行く」とか。
あらかじめ予定してない飲み会はすべて断ったんです。
おそらく、優先順位と飲み会の件をクリアにするだけで2時間くらいはブログを書く時間を確保できると思います。
スマホ作業をいつやるか決定
2つ目は、スマホ作業をいつやるか決定しましょう。
朝の通勤時間で記事ネタ選定を完了させるとか、ランチタイムが終わるまでに関連キーワード選定は完了させるとか…。
僕はこんな感じでどのスキマ時間にどのスマホ作業するかを決めてました。
また、余談ですが…。
スキマ時間に作業するときのポイントは時間制限することです。
ぶっちゃけ、記事ネタ選定とか関連キーワード選定、タイトル作成って時間をかけようと思えば、いくらでもかけれるんですよね。
とくにブログ初心者の場合なら、経験が少ないので時間をいくらだって費やせます。
だけど、時間をたくさん費やせば無条件で良いタイトルができたりアクセスが集まるわけではないし、そもそも正解なんてないんだから一定時間は考えたら後はチャレンジするしかないんです!
だから、スマホ作業をいつに何するかと制限時間を決定して、パソコン前に座れるときにはブログ記事作成にスムーズに入れるようにしていきましょう。
1日3時間確保した方法
ここまでの方法を実践すれば、帰宅してから2時間くらいは確保できると思います。
でも、1時間くらい足りないですよね。
なので、僕は朝に最低でも1時間は確保することにしました。
朝に1時間から1時間30分を確保
具体的には、朝7時くらいに会社から近いカフェでブログ作業をすることにしました。
この朝の時間で最大1時間30分は確保できたので、朝の作業が調子良ければ帰宅してからの作業時間を少なくすることができました。
ただ、朝が苦手…という人もいると思います。
僕も朝が弱い人間です。
実際に僕がフリーランスになりたかった理由は、朝ゆっくり寝たいという気持ちも本気であったくらいです(笑)
そんな僕が早起きするために実践した対策は…。
- 快眠アプリの導入
- 出来るだけ早く寝る
- アラームのスヌーズを3分起きにセット
- テレビや音楽など音を鳴らす
- 起きた瞬間にスマホを見る
- 起きた瞬間に腹筋
- 起きた瞬間にストレッチポールでストレッチ
- 夏ならカーテン、冬なら窓を開ける
ありとあらゆる方法を試しましたが、快眠アプリとアラームのスヌーズ3分セットはマストですね!
そして、目が少しでも冷めたら「起きた瞬間シリーズ」を繰り出してください。
そうすれば、大体起きることができます!
夜に1時間30分から2時間
朝に1時間から1時間30分のブログ作業を確保したら、夜に残りの1時間30分から2時間を確保できれば、1日3時間の確保ができます。
ただ…。
夜にはサラリーマンにとって最大の敵「睡魔」がきます。
朝からブログ作業して、出勤してあくせく働き、肉体的にも精神的にもヘトヘトになりながらも自分を奮い立たせてパソコンの前に座ると、絶対的に睡魔は襲ってきます。
ぶっちゃけ、僕もブログを始めたてのころ、よく寝落ちしちゃってました(笑)
それじゃダメだと思って、まずはスマホ作業とパソコン作業を仕分けして、家に帰ってからスムーズにブログ作業に移れるようにしました。
効果はバツグンだったんですけど、ゆるやかに効力は弱まってきて…。
また、睡魔との格闘がゆるやかに始まっていきました(笑)
なので、僕は睡魔を根本から絶つために1つの方法を実践したんです。
作業場所をスタバにする
夜のブログ作業の場所をスタバにしたんです。
作業場所を外にするのはホントおすすめです。
- ほぼ確実に寝ない。(※寝たら恥ずかしい場所にする)
- ブログ作業に集中できる。
- 閉店時間がある。(※時間制限の原理)
とくにおすすめな理由は、スタバだと閉店時間があるので、時間制限の原理が働いてブログ作業も捗るんですよね。
なので、もし家だと寝落ちしちゃうとか、集中できなくて余所事してしまうとかなら、会社近くのカフェや家に帰るまでにあるスタバなどでブログ作業するのもオススメです!
時間とモチベーションの管理
今回は、サラリーマンでもブログを書く時間を1日3時間確保できる方法についてお話ししました。
最後にもう1つだけお伝えしたいのが…。
時間だけでなく「モチベーション」管理も大切にしてほしいということです。
だって、時間がいくらあってもブログ作業をやらない人はいるし、時間がわずかしかなくてもブログ作業を目一杯やる人っているんですよね。
その差は、間違いなくモチベーション。
なので、時間を確保するだけでなく、自分を上手く乗せるということも大切にしていきましょう!