「夏の甲子園」と「春のセンバツ高校野球」への出場は、高校球児たちの1つの目標です。
でも、ぶっちゃけこの2つの大会には温度差はありますよね…。
きっと多くの方が「春のセンバツ高校野球」よりも「夏の甲子園」の方が盛り上がりを感じてると思います。
では、なぜ「夏の甲子園」と「春のセンバツ高校野球」に盛り上がりの差は生まれるのか?
「夏の甲子園」と「春のセンバツ高校野球」の違いについてお話しながら、その理由について元高校球児だった僕が解説していこうと思います。
「夏の甲子園」と「春のセンバツ高校野球」の違い
「夏の甲子園」も「春のセンバツ高校野球」も同じ甲子園で開催されるので違いはなさそうに見えるんですけど、実は全く違うんですよね。
また、この違いが盛り上がりの差にも繋がってます。
- 出場枠
- 出場資格
- 主催会社
では詳しくお話していきます。
出場枠
「夏の甲子園」と「春のセンバツ高校野球」は、出場枠は全く違います。
「夏の甲子園」の出場枠は49校。
内訳は各都道府県で1校ずつと、東京(西東京・東東京)と北海道(北北海道・南北海道)は2枠ずつ設けられてます。
一方で「春のセンバツ高校野球」の出場枠は32校。
内訳は一般枠が28校、21世紀枠が3校、明治神宮枠が1校と設けられてます。
なので「夏の甲子園」は全国大会と言えるんですけど、「春のセンバツ高校野球」は全国大会とは言いにくいんですよね。
出場資格
「夏の甲子園」と「春のセンバツ高校野球」は、出場資格も全く違うんですよね。
「夏の甲子園」は各都道府県でトーナメント形式で試合が実施され、優勝した高校が出場することができます。
なので「夏の甲子園」の出場資格は分かりやすいです。
一方で「春のセンバツ高校野球」は、出場資格は選考委員会が決定します。
選考委員会とは、日本高等学校野球連盟(高野連)がメインで構成されてる組織です。
秋の大会で勝つことも大切ですが、最終決定は選考委員会がしてるので夏の甲子園のように「地方大会で優勝すれば良い!」という単純な話ではないんです。
というのも32校の出場枠も少し特殊で…。
まず「一般枠の28校」は地域ごとで出場校数が決められてます。
北海道が1校、東北地方で2校、関東地方で6校、北信越地方で2校、東海地方で2校、近畿地方で6校、中国・四国地方で5校、九州地方で4校。
だから秋の地方大会で優勝したとしても出場できない可能性は大いにあるんですよね…。
また「明治神宮枠の1校」ですが、春のセンバツの前に行われる明治神宮大会で優勝した高校の地方からもう1校選ばれるというのものです。
たとえば愛知県の高校が明治神宮大会で優勝したら、愛知県内の高校からもう1校が選ばれます。
そして、春のセンバツ高校野球といえば「21世紀枠」です。
21世紀枠とは、各都道府県にある日本高等学校野球連盟(高野連)が恵まれない環境で野球をしてたり地域貢献してる高校を1校ずつ選び、そこから選考委員会が3校を決定します。
なので「夏の甲子園」の出場資格は地方トーナメントの優勝校と分かりやすいんですけど、「春のセンバツ高校野球」の出場資格は選考委員会も関わってるので少し複雑なんですよね。
主催会社
「夏の甲子園」と「春のセンバツ高校野球」は、主催会社が違います。
「夏の甲子園」は、朝日新聞社が運営してます。
なので、「夏の甲子園」はNHKだけでなくテレビ朝日でも高校野球が放送されたり、「熱闘甲子園」などの甲子園特別番組も期間中に放送さます。
一方で「春のセンバツ高校野球」は、毎日新聞社が運営してます。
なので、出場校を決める選考委員会には毎日新聞社も加わってたりします。
「春」と「夏」の甲子園に盛り上がりの差が生まれる理由
それでは本題に入っていきます。
「春の甲子園」と「夏の甲子園」には盛り上がりに差がありますよね。
「夏」は盛り上がるけど「春」はあまり盛り上がらないというイメージを持ってる方も多いと思います。
これは「春の甲子園」と「夏の甲子園」の入場者数を見てみると明確になります。
同じ第90回大会で比較すると「春のセンバツ高校野球」の入場者数は54万人ですが、「夏の甲子園」は82万人。
大会期間が異なるので1日当たりで算出してみると、「春の甲子園」は1日当たり4.1万人、「夏の甲子園」は1日当たり5.4万人。
「春の甲子園」と「夏の甲子園」の総入場者数には約1.5倍もの差があり、1日当たりでも約1.3倍の差あるんです。
入場者数を見てみても「春の甲子園」と「夏の甲子園」には盛り上がりの差があることは歴然としてます。
では、なぜ「盛り上がり」に差が出てしまうのか?
その理由について僕なりの考察をしていこうと思います。
帰属意識
まず「帰属意識の差」があると思います。
「春のセンバツ高校野球」は出場校が32校で、選ばれる地域も限定されてます。
そうなると自分に縁のある都道府県の高校が出場してれば「応援したい」と思いますが、もし出場していなかったら野球が好きな人以外だと見る気は湧きませんよね…。
一方で「夏の甲子園」なら各都道府県で1校ずつ必ず出場ができます。
なので夏の甲子園は「都道府県対抗」の試合という見方もできますよね。
そんな「帰属意識」が「春のセンバツ高校野球」よりも「夏の甲子園」の方が多く生まれるので、多くの人たちが熱狂するんだと思います。
ストーリー性
ストーリー性があるかないかも関係してると思います。
「春のセンバツ高校野球」の出場資格を最終的に決めるのは選考委員会です。
そうなると純粋なストーリーではなく、大人の事情が含まれてるようなイメージになります。
また21世紀枠についても様々な議論がされてる現状がストーリー性を邪魔してきます。
一方で「夏の甲子園」は、各地方のトーナメントで優勝すれば参加資格をもらえます。
大人の事情も無駄な議論もなく、高校球児たちが「勝つ」か「負ける」かだけなので、そこにストーリーを感じることができますよね。
また、特別番組の「熱闘甲子園」の影響も大きいと思います。
甲子園出場校の地方トーナメントを優勝するまでのプロセスだったり、レギュラー選手とメンバー外選手の絆の特集だったり、大会前に故障したエースと2番手エースの友情だったりと…。
表面上の輝いてる部分だけではなく、その裏側にある苦労やエピソードが「熱闘甲子園」で放送されるのから感情を動かされたりします。
「春のセンバツ高校野球」にストーリー性がないわけではありませんが「夏の甲子園」のストーリーには、多くの人の共感を生むことができるんです。
エモさ
「春のセンバツ高校野球」と「夏の甲子園」に盛り上がりの差が出る最大の理由は、「エモさ」だと思ってます。
その「エモさ」の正体は「高校球児たちの最後の大会」だと言うことです。
高校3年間、野球ばっかりしてきた高校球児たちの最後の大会が「夏の甲子園」。
だからこそ見てる側は心打たれるんです。
どれだけ点差が離れてても諦めず全力プレーをする姿を見て感動したり、試合に負けた後に号泣しながら甲子園の土を必死で集める高校球児にもらい泣きをしたり…。
また、そんな高校球児を見て自分が高校時代に頑張っていたことを思い出したりすることもありますよね。
僕の場合は地方トーナメントで敗戦したんですが、試合に負けた悔しさで泣いたのではなく、もう2度と同じメンバーで野球をすることはできないことに泣いた思い出があります。
「夏の甲子園=青春感」があるからこそ、多くの人がドラマを求め、盛り上がるんだと思います。
「共感」が大切
今回は『夏の甲子園と春のセンバツ高校野球の違いと盛り上がりに差が生まれる理由』をテーマにお話をしました。
同じ甲子園球場で行われる高校球児たちの試合ですが、「春のセンバツ」と「夏の高校野球」には違いがあるし、盛り上がりにも差が生まれてます。
その理由をひとつにまとめると「共感」なんだと思います。
夏の甲子園は高校球児にとって最後の大会だからこそ自分の高校時代の思い出にひたることができるし、全国から1校ずつ出場するからこそ帰属意識も生まれ、応援したくなるんですよね。
春のセンバツには生まれない「共感」が夏の甲子園にあるから、大いに盛り上がるんだと思います。