会社や職場の連絡ツールとして定着したメッセージアプリのLINE。
そのなかでも会社のグループLINEって、なかなかのウザさですよね(笑)
百歩譲って、会社から支給されてるスマホで会社のグループLINEを作成するなら許せたりもします。ですが、プライベート用ならホントうんざりですよね。
友だちや家族とのLINEとごっちゃになって、LINEが鳴り止むことがありません…。
また、もう1つの会社グループLINEの弊害。
それは平日の就業後や真夜中、そして休日に仕事のLINEがくることです。この状態になってしまうと毎日仕事してる感じがして、思うようにリフレッシュできないひとも多いと思います。
会社メールや電話と比べるとLINEは連絡手段としては便利ですけど、このような状態になるのはツラいだけですし、挨拶や返信方法なども困りますよね。
だからと言って、LINEの通知オフにすると大事なメッセージを見逃す可能性がある…。
なので、会社のグループLINEは出来ることなら最初に穏便に断った方が良いんです。
目次
会社のグループLINEがうざい!
会社や職場のグループLINEが定着してます。
僕が働いてた会社でも各部署や各プロジェクトでグループLINEがありました。
会社メールや電話と比べて、LINEはメッセージ送信も画像共有も簡単です。なので、グループLINEにメリットはあります。
ただ、「うざい」ポイントのほうが多いですよね。
時間の概念が消滅
まず、会社のグループLINEによって時間の概念が消滅します。
平日の就業後や真夜中、そして休暇中にまで仕事のメッセージがバンバン来ますよね。
会社メールや電話だったら「こんな時間だから…」「今日、あの人は休暇中だし…」など気遣いも垣間見える瞬間はあるんですが…。
会社のグループLINEなので、グループに所属してるなら見境なくメッセージは来ます。
その結果、オンとオフの切り替えはなくなり24時間365日、仕事をしてる感覚になってしまいます。
また、酷い場合だと…。
休暇中でも「メッセージが見れてるんだから仕事しろ!」なんて言われることもあったりします。
管理したがる上司の登場
LINEには既読機能があります。
だから、それを上手く活用して返信作業を削減すればいいのですが…。
会社のメールと同様に返信を求める上司が登場します。
個別のLINEなら上司からのメッセージに返信する必要があるのは理解できますよね。いくら既読がついたからとはいえ、失礼になるので。
ただ、グループLINEならどうでしょうか。
もし5人~10人が参加してるグループLINEなら返信ばかりになってしまいます。その結果、確認したい情報を探す時間が増えます。
明らかに非効率なのに上司が返信を求めるのは「部下を管理したい」という気持ちと「自分の伝達不足でトラブルが起こったと言われないようにするため」なんです。
それなら、最初からグループLINEなど導入せず、会社メールでやり取りすれば良いんですけどね。
挨拶や返信に困る
会社のグループLINEには様々なひとが参加してます。
役員や上司、先輩や後輩など…、部署やプロジェクトごとでグループLINEがあったりしますよね。
そして、グループLINEの参加メンバーによって挨拶や返信のテンションが異なったり、LINEメッセージでどのように返信すれば良いのかって悩むポイントだったりします。
- 最初の挨拶
- スタンプ返信OK or NG
- 簡潔に説明しないといけないプレッシャー
- 返信スピード
- 上司からのスタンプへの返信
また、グループLINEの初期メンバーなら挨拶はまだ気持ちはラクですが、途中から加わった場合の挨拶は緊張しますよね(笑)
会社メールの「cc」機能なら行う必要がなかった挨拶や返信には困るだけです。
会社のグループLINEを穏便に断る方法
では、本題の会社や職場のグループLINEを穏便に断る方法について解説していきます。
と、その前に…。
もし会社や職場のグループLINEが強制なら、相当な覚悟がない限り断るのはやめたほうがいいですね。異端児やヒーロー扱いではなく、邪魔者扱いされてしまいます。
それはリスク高すぎなので、絶対的にグループLINEに参加しないといけないのなら「郷に入っては郷に従え」を思い出しましょう。
また、今参加してる会社のグループLINEを1人だけ離脱するのもさすがにキツイです。
だから、大切なのは最初のグループLINEに参加するかどうかのタイミングなんです。
そのタイミングでの穏便に断る方法を解説していきます。
これを実行すれば、将来的には会社のグループLINEを減らすことができるかもしれません。
仲間を作る
まず、会社のグループLINEに好意的ではない「仲間」を集めましょう。
1人よりも2人、2人よりも3人です。
一緒に会社のグループLINEへの参加を拒否してくれるような「仲間」を集めてください。
まずは「断れる環境」を作っていきましょう。
グループLINEの存在意義を上司に確認
「仲間」ができたら上司に新たに作成するグループLINEの存在意義を確認しましょう。
むずかしいことを確認する必要はありません。
- なぜグループLINEじゃないといけないのか?
- 会社メールでは支障があるのか?
この2つを上司に確認しましょう。
もし、2つの理由を聞いて納得できたなら参加すれば良いです。
ただ「会社メールよりLINEのほうが便利だから」という返事なら、こちらの意見を伝えましょう!
会社メールを代替案にする
上司からの返事に納得いかなかったら、仲間と一緒に会社メールを代替案として提案しましょう。
というのも、従来は会社メールで何も困ったことはなかったはずです。
会社メールでは支障がでるからグループLINEに変更するなら納得はいきますが「ただ便利だから」という理由だけで自分たちが束縛されまくるのはイヤですよね(笑)
もともとは会社メールで仕事は回ってたので、自信を持って上司に提案をしましょう。
断れなかった場合
会社のグループLINEへの参加を断れない場合もあります。
その際に、普通に泣き寝入りするのではなく、少しだけ抗いましょう!だって、そのままだと自分が多大なストレスを感じる生活に突入します。
そのストレスを少しでも軽減すべく、グループLINEの責任者か作成者にルール作成を提案しましょう!
グループLINEルールを設定する
なぜLINEが「うざい!!!」と感じるのか…。
それは「LINEが自由すぎる」からなんです。
会社メールや電話なら相手の都合を少しは考慮したりするのがマナー。だけど、LINEにはそのマナーが存在しないからウザいんですよね。
だから、グループLINEにルールを設定しましょう。
- 22時以降のメッセージ&スタンプ送信は禁止
- 休暇中のメッセージ確認は不要
- 既読で共有完了
- 詳細の報告は会社メール
- 重要な連絡は会社メール
このようなイメージでグループLINEのルールを設定しましょう。
LINEは便利なメッセージアプリですが、誰かを束縛するアプリではありません。
明確なルールを設定して、気持ちよく仕事ができる環境を作っていきましょう。
また、上司へのLINE返信についてはこちらの記事をご参考にどうぞ!
逆効果なら断ればいい!
今回は、会社のグループLINEを穏便に断る方法について解説しました。
会社のグループLINEって、何だか断りにくい雰囲気があります。
だけど、参加メンバーのなかにはグループLINEを快く思ってない人がいるのも間違いないことです。
会社と現場の空気感でギャップがあるので、ジャッジはむずかしいですが…。
シンプルに会社のグループLINEを作って、逆効果なら断ればいいんです!
就業後や真夜中、そして休暇中にまで仕事のメッセージを確認しなければならないなら、多大なストレスを抱えたり、どんな時でもスマホが気になり疲れが取れにくくなります。
その結果、通常のパフォーマンスがじわりじわりと下がったり、仕事へのモチベーションだって下がります。
そんな状態になるのを普通の会社なら求めませんし、誰にも良い影響ってありませんよね。
なので、そういう結末になりうるならグループLINEへの参加を断り、代替案として会社メールを提案しましょう!
仲間と一緒に!!