僕は天体観測が好きで、長野県阿智村で開催される星空ナイトツアーに2回参加しました。
綺麗すぎる星空としてテレビなどで話題になってますが、大袈裟でもなんでもなくホント素敵な場所です。
1つ1つの星がくっきり見えて星座もはっきりと分かるので、とてもロマンチックなんですよね。
ただ、持ち物や服装をしっかり準備しないと寒さに耐えることに一杯一杯になって、星空を満喫することができません…。
というのも、僕がそうなったからです笑
初めて阿智村の星空ナイトツアーに参加したとき、防寒対策を甘く見ていて天体観測どころではなくなったんですよ…、ほんとに。
星空ナイトツアーは期間限定ですし年に何回も足を運ぶのは難しいと思うので、1回の天体観測を十分に満喫できるように僕の感想や持ち物・準備物などを参考にしていただければと思います。
目次
長野県阿智村「星空ナイトツアー」の感想
僕は2年連続で長野県阿智村の星空ナイトツアーに参加しました。
なので、1回目の感想と2回目の感想に分けてお話していきます。(※僕が2年連続で参加した理由についてもお話します笑)
1回目の感想
まずは初めて長野県阿智村の星空ナイトツアーに参加した時の感想について、つらつらと書いていきます。
長野県阿智村の星空ナイトツアーは「山頂」で開催されるので、「ヘブンズそのはら」の麓からロープウェイで山頂を目指します。
ロープウェイは6人までと人数制限されてるので、ぎゅうぎゅう詰めにされることはなく快適に乗ることが出来ました。
ただ山頂に到着するまでに約15分かかったんですよね…。
ロープウェイの中では特にやることもないので、やたらと長く感じました笑
そして、ようやく山頂に到着して外に出た瞬間…。
まさに極寒!!!
麓の阿智村にいたときには厚着すれば耐えられる寒さだったんですけど、山はホント別世界。
「どれだけ着込んでも意味ないんじゃないか?」と思うくらいのレベルでした。
本当に本当に寒かったんですけど…、ありがたかったのはロープウェイ乗り場を降りてから会場が近いこと。
なので寒さに耐えながら長い距離を歩くということはなかったのでまだマシでした笑
そして、開催時間になると星空ナイトツアーが始まります。
見る場所は大きく分けて2箇所ありました。
1箇所目は、トイレが唯一ある建物や売店に近い場所です。
2箇所目は、建物から離れて進んだ先にある坂を下った場所です。
2箇所目がちょっと分かりにくいとは思いますが、人の流れに沿っていくと見つかると思います。
では、どっちが良い場所なのかというと…、ぶっちゃけ甲乙つけがたいです。
ただ1つだけ大きく違うのは、1箇所目は建物にスライドショーを写しながら星の成り立ちや歴史などを解説してくれますが、2箇所目はスライドショーのスクリーンが小さくて見えづらく解説も声が聞こえないということ。(※僕が行った時なので改善されてるかもしれません)
なので、星のストーリーや解説を聞きながら天体観測をしたい場合には1箇所目(建物付近)がおすすめです。
ただ!
人気がある場所でもあるので早く行って場所取りしておくのを強くおすすめします。
僕も初めて参加したときには1箇所目で見たんですけど、結構早めに行ったつもりでも混んでました。
では、肝心の星空の感想はというと…。
実は僕が初めて参加したときの天候が「曇り」だったんですよね…。
なので空が雲で覆いかぶさってて満点の星空を満喫できなかったんです…。
ホント残念で不完全燃焼感が満載だったんですけど、たまに雲の切れ目から見える星はホント綺麗でした。
「北斗七星」や「カシオペア座」、「オリオン座」…etc。
これらの星座って街中でみると1個くらい暗い星があったりして全てを確認することができませんが、阿智村では全部の星をくっきり見ることができるんですよね。
またスタッフさんの星座の物語や解説などもあったので勉強にもなりましたし、素敵な空間でした。
でも、1つだけホント残念だったことがあります。
それは山頂が寒すぎて、星空ナイトツアーを一部始終「心から」楽しめなかったことです…。
というのも、その時の僕の服装はレザージャケット&ジーンズ。羽織るものはブランケット1枚のみ。
温まろうと思って買った「缶のコーンスープ」も全く役に立たず…。
これくらいの服装と持ち物、そして缶のコーンスープだけでは寒すぎて天体観測どころではありませんでした笑
他の参加者を見てみると「寝袋」に入り込んでいたり、ガッツリ毛布などにくるまっていたので、次回からは絶対に寝袋を持ってこようと決意してました。
2回目の感想
僕が2年連続で星空ナイトツアーに参加した理由は「悪天候」と「準備不足」で楽しめなかったからです。
なので「リベンジ!」という思いと「本当に綺麗な星空を見たい!」という思いで2年連続で参加しました。
そんな思いが通じたのか、なんと2回目は快晴!!!雲ひとつない綺麗な夜空でした。
「よし!今回は準備万端だし天候も最高だし、楽しめるぞ!」
…と思ってたんでけど…
その日は「満月」だったんです。。。
「それがどうしたの?」
と思うかもしれませんが、満月ってめちゃくちゃ明るいんですよ!!!
山頂でもライトや街灯がなくても足元を十分に見られるレベル。
なので、満月が明るいと星の綺麗さや輝きは薄くなってしまうんです…。
この時ほど満月を憎く思ったことはありません笑
だけど、1回目よりは格段に星を綺麗に見ることはできました。
CMやテレビ番組で放送されてるままの景色で、まさに天然のプラネタリウム。
満月で星の輝きは半減してたと思いますが、それでもホント綺麗でした。
また2回目に参加したときには、先程ご紹介した2箇所目の場所で天体観測をしました。
1箇所目よりはスペースに余裕があり隣の人をあまり気にすることなく星を見られましたが、ナレーションの声は遠く、スライドショーのスクリーンも小さかったので、星の解説やストーリーなどはほとんど楽しめませんでした。
なので、初めて長野県阿智村の星空ナイトツアーに参加するなら建物近くの場所が良いと思います。
また僕は2回とも10月最終日の星空ナイトツアーに参加して、2回とも昼神温泉で宿泊をしました。
日帰りでも十分に楽しめるスポットですが、温泉もあるのでオススメです。
山頂はホントに寒いので帰ってからの温泉は最高でした!
星空ナイトツアーの服装
長野県阿智村の星空ナイトツアーを快適に、そして満喫するためには服装と持ち物はホント重要です!!!
1回目の感想部分にも記載しましたが、山頂の寒さを侮ってると天体観測ところではありません。
なので星空ナイトツアーに参加するなら、これからご紹介する服装についてはぜひ参考にしていただければと思います。
ダウンジャケット
ど定番ですが、ダウンジャケットにした方が良いです。
星空ナイトツアーの開催時期は秋くらいなので、平地だとダウンジャケットでは暑いかもしれません。
だけど、山頂だとダウンジャケットは普通です。
なんなら山頂でダウンジャケットが販売してるくらいです笑
ユニクロのウルトラライトダウンでも良いとは思いますが、分厚いダウンジャケットがあるならそのほうが良いですね。
稀に男性でジャケットだけで挑もうとする人はいますが、それなら本当に覚悟したほうがいいです。
僕も初めて参加したときにはレザージャケットとマフラーだったんですけど、寒すぎて寒すぎて早く帰りたいとさえ思ってしまったくらいです笑
なので星空ナイトツアーには、実用性重視の服装で参加するのをおすすめします。
また女性ならスカートは避けたほうが良いですね。
ロングスカートなら寒くないかもしれませんが、確実にパンツのほうが良いと思います。
「タイツを履くから大丈夫!」
なんて思うかもしれませんが、全く大丈夫ではないので心してくださいね笑
手袋
手袋もあったほうが良いですね!
移動するときには手袋は外しててOKですが、星空ナイトツアーの開催時間中は付けておいたほうが良いです。
寒さは指先からくるので、薄手の手袋でもないよりあったほうが良いですね。
マフラー・ネックウォーマー
マフラーやネックウォーマーをあったほうが良いです。
寝袋や毛布で身体を覆っても、星を見るには顔を出さなくてはなりません。
なのでマフラーやネックウォーマーは必須です。
靴
靴はブーツを強くおすすめします。
「靴まで?」
と思われるかもしれませんが、防寒対策に靴も重要なんですよね…。
僕が初めて参加したときはスニーカーで行ったんですけど、足元が寒すぎました。
もちろん、靴のなかにホッカイロを忍ばせたり、分厚い靴下を履けば耐えられるかもしれませんが、無難にブーツにしておくのをおすすめします。
星空ナイトツアーの持ち物や準備物
続いて長野県阿智村の星空ナイトツアーに参加するときの持ち物や準備物、補足情報についてお話していきます。
準備万端にして、星空ナイトツアーを満喫してください。
寝袋
寝袋を持ってるなら、確実に持っていきましょう。
また寝袋を持ってなくても誰かに借りれるなら借りることを強くおすすめします。
というのも、ブランケットやタオルケットだけで参加するのは危険です笑
僕も初めて参加したときブランケット1枚だけだったんですけど、マジで寒すぎて星空どころではないんですよね。
寒さを堪えるのに必死でした…笑
なので2回目は寝袋を持ってったんですけど、ホント快適に星空ナイトツアーを満喫できたんですよね。
恋人同士だと寄り添って星空を見られないのが残念な点ではありますが、ブランケット1枚や毛布1枚レベルで寒さに耐えるくらいなら寝袋で天体観測したほうが断然良いです!
また、個人的には寝袋があれば9割の準備はOKだと思ってます。
毛布を2枚※寝袋を用意できな場合
どうしても寝袋を用意できない場合は、毛布を2枚持っていくと良いですね。
「シートの下に敷く毛布」と「上にかえる毛布」です。
ただ毛布2枚でも結構寒いとは思います。
なので「防寒シート」もあったほうが良いし、防寒対策バッチリの服装はマストです。
ここまで準備すれば快適に見られるとは思いますが、参加した時の気温によっては無理かもしれません…。
予約
星空ナイトツアーに参加するなら「予約」は絶対にしておいた方が良いです!
当日でもチケット購入できますが、チケット売り場がディズニーランドのスペースマウンテン並に込みます。
激コミです笑
また当日チケットが購入できたとしても、ロープウェイの待ち時間もあります。
なので累計待ち時間はディズニーランドの「トイ・ストーリー」並になると覚悟してください笑
そして最悪な場合だと、せっかく並んでたのに終売になる可能性もあります。
実際に僕が参加した時には、その光景を見ました。
なので予約は絶対にした方が良いです!!!
懐中電灯
もし懐中電灯を持ってるなら用意した方が良いですね。
車で「ヘブンズそのはら」に行った場合やチケット売り場まで行く際に、ところどころで足元が見えない場所があります。
なので懐中電灯があるなら持っていきましょう。
もちろん、スマホのライトでも十分に対応は可能です。
天気予報の確認
難しいとは思いますが…。
予約するときに天気予報を確認できるならしたほうが良いです。
僕が思うベスト天候は「天気は晴れ、月は三日月くらい」です。
曇りだと見れない星があるし、満月だと星の輝きも半減してしまうので…。
駐車場
これは持ち物や準備物ではなく、補足情報です。
「ヘブンズそのはら」には駐車場があります。
僕の場合は2回とも車で行きましたが駐車場は割と広いです。
だけど、開催時間ギリギリに行くと駐車できない可能性はありますし、ロープウェイ乗り場から結構遠い場所に車を停めることにもなります。
なので車なら時間に余裕を持って行くのが良いですね!
トイレ
トイレの場所は2箇所です。
1箇所目は、ロープウェイ乗り場の近くにある建物。
2箇所目は、山頂にある建物。
僕が確認できたのはこの2箇所でした。
なのでロープウェイの待ち時間に交代交代で麓にある建物のトイレに行っておくのが良いですね。
2箇所目のトイレは例外なく混んでるので…。
とにかく綺麗でした!
今回は、長野県阿智村の星空ナイトツアーの感想をお話しました。
阿智村の星空ナイトツアーは本当に綺麗でした。
だけど、服装や持ち物を万全にしないと天体観測どころではなくなります。
なのでバッチリ準備して、綺麗な星空を満喫してください!